Photo & Camera

2009年に発売されたオリンパス PEN E-P2は2022年でも使えるか?

2009年に発売されたオリンパス PEN E-P2は2022年でも使えるか?

久しぶりにクローゼットの奥から出されたオリンパスのPEN E-P2。はじめてのボーナスで買った思い入れのあるデジタルカメラです。発売は2009年で、2022年現在では13年前のカメラとなっております。ミラーレスカメラ全盛期が到来しておりますが、当時としてはミラーレスカメラの先駆けとしてマイクロフォーサーズがでてきた時代です。

デジタルカメラの進歩はすさまじいものがあります。人物の顔どころか瞳にバッチリAFが合ったり、動物の瞳にもAFがバッチリ合ったり。特にAF関係の進歩はすごいですよね。なにげにこの瞳AFを最初に発表したのはオリンパスです。ミラーレスや瞳AFなど、オリンパスは結構カメラの先駆け的なメーカーなんですよね。残念なのはオリンパスがそのあたりのコマーシャルがうまくいかなかったようで、オリンパスはカメラ部門を手放し、いまはOMデジタルソリューションズとなってしまいました。とはいえOMデジタルソリューションズもオリンパスの系譜であり、2022年3月にはフラッグシップ機のOM-1が発売になります。

そして実はOMデジタルソリューションズとして最初に発売したのはPEN E-P7でした。再出発を彩るカメラが私の思い入れのあるPENシリーズであるのはとても感慨深いものがあります。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、PEN E-P2は13年の時を経ても使えるのか、実際に写真を撮ってみました。E-P2はPENシリーズの中でも2番めに古い機種です。これからPENの中古を買おうか検討している方のご参考になれば幸いです。

ありがとうございます。Udokkoです。YoutubeTwitterInstagramもやっているのでぜひご覧ください。




2022年に2009年に発売されたオリンパス PEN E-P2は使えるか?

PEN E-P2は13年前のデジカメということもあり、現行品と比べるとスペック的にはかなり見劣る部分があります。一方で、レンズ交換式の一眼カメラなので、最新のスマホとは違った表現の写真が撮れることも事実だと思います。

今回はスペック紹介、作例を交えて良い所、悪い所の順にPEN E-P2をご紹介していこうと思います。

結論から言うと、使い勝手は悪いけど、画質はキレイなのでスナップには使えると思います!


PEN E-P2のスペック

スペック詳細は公式HPをご確認ください。

公式HP:https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/ep2/spec/index.html

主なスペックはこちらの通りです。

画素数:1230万画素
記録画像形式:RAW(12bit ロスレス圧縮),JPEG,JPEG+RAW
動画記録画素数:HD:1280×720 アスペクト 16:9
背面液晶:3.0型、約230,000ドット
AF測距点:11
感度:iso200-6400
シャッタースピード:60 - 1/4000秒
手ぶれ補正:4EV
連続撮影速度:約3コマ/秒
本体重量:約335g

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/ep2/spec/index.html

画素数は1230万画素と少なめですが、スマホやPCで見る分には必要十分です。ちなみに4Kテレビの画素数が800万画素なので、4Kテレビに映しても余るくらいの画素数です。iso感度も6400まで、シャッタースピードは1/4000秒と、古いですがカメラとして必要十分な機能があると思います。

一方で、動画撮影は厳しいですね。動画撮影はHDまでで、フルHDの撮影もできません。最近のカメラは動画機能が優秀ですが、PEN E-P2に動画機能を期待することはできません。

PEN E-P2の良い所

まずは良い所から。

小さくて軽い

マイクロフォーサーズの利点として真っ先にあげられる小型軽量ボディとレンズ。このPEN E-P2も例に漏れず小型軽量です。レンズは14mm(28mm相当)のパンケーキレンズで、レンズ込みでも小型軽量になっています。これだけ小さくて軽いと気軽に持ち出せますね。


画質キレイ

13年前のカメラなので、画質はガッサガサの汚いのでは?というイメージがあるかもしれません。当時は結構キレイに撮れるなと思っていましたが、2022年に見ると正直見劣りすると思っていました。ところが、意外や意外。普通にキレイに撮れます。作例を載せておきます。すべてRAWで撮ってOM Workspaceで現像したもので、レタッチなどはしておりません。ブログ掲載用に150~500KB程度まで圧縮しています。

こちらはお昼寝中のぽん氏。白いおひげがきれいに写ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA




こちらは愛車ハスラーのハンドル。ハンドル中央の凸凹感がきちんと写っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA





日中の公園で、シンボルツリーを半逆光気味に撮ってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA





同じくシンボルツリーを順光でパシャリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA





柱のテクスチャー。データ圧縮しすぎて分かりにくいですが、コンクリート?のジャリジャリ感があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA




PEN E-P2の悪い所

写真はキレイに撮れますが、使い勝手が悪いところがチラホラ。最近買ったSONYのZV-E10との比較になるので、世代的にどうしようもないですが、気にはなります。

手振れ補正が死んでいる

13年前のカメラなので仕方ないです。手振れ補正が壊れています。

オリンパスのPENのISが赤く点滅するのは何?

続きを見る

オリンパスのカメラは手振れ補正が優秀であることが特徴なので、これは残念。実際にはシャッタースピードを上げれば問題なく撮れるんですけどね。とはいえあった方が良いに越したことは無いです。

背面液晶が荒い

これが一番困った点ですが、背面液晶が荒くてピントが合ってるのか分かりくい。ファインダーはなく、背面液晶のみで判断するので、これは困った。ピントが合ってるか拡大してみてもよく分からないほど液晶が荒い。帰ってPCに取り込んでみて、はじめてピントが合ってるのかが分かる仕様です。ある意味フィルム的な面白さと考えれば、この不便さもアリと言えばアリか・・・?

AFが遅い

SONYのZV-E10のAFが良すぎるのもありますが、PEN E-P2のAFはめちゃくちゃ遅い!AF性能は期待できないので、動くものは撮れないと思った方が良いです。特に子どもなんかはまず無理でしょう。


まとめ:使い勝手は悪いけど、画質はキレイなのでスナップには使えると思います!

悪い所の方が目立ちますが、PEN E-P2は2022年でもなんだかんだ使えます!やはり小さくて軽いので、気軽に持ち出してパシャパシャとスナップで撮るには問題ないと思います。最新の一眼に比べればスペックでかなり見劣りしますが、写る画像はキレイなもんです。

やっぱりPENは見た目も良いし、良いカメラだなあと思います。PENの最新機種PEN E-P7が欲しくなりました。フルサイズのカメラが話題になりがちですが、システム全体が小さくて軽いマイクロフォーサーズを趣味カメラとしてみてはいかがでしょうか。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場でCheck
\ポイント5%還元!/
YahooショッピングでCheck





新着記事

Photo & Camera

2023/9/14

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。 これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。 フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。 先に言って ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/13

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。 https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりま ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/3

LightroomのAIノイズ除去で生成されるDNGファイルは重すぎる

ありがとうございます。Udokkoです。 Adobe LightroomのAIノイズ除去が便利すぎて多用しているんですが、なにやら急にPCのSSDの空き容量が減っているのに気づきました。思い当たるのはLightroomのAIノイズ除去しかないのでRAWデータを入れているフォルダを確認しました。 ちょっと目を疑ったのがこちらのフォルダ。 1つのDNGデータで80MB越えだと・・・結構な量のDNGファイルなので、このフォルダだけで40GBを越えていました。恐るべしAIノイズ除去。とはいえデータ量が大きかろうが ...

ReadMore

Game

2023/8/29

ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)のイヤーパッドを交換。これでまだ戦える。

ありがとうございます。Udokkoです。 ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)(長いので以下ヘッドセット)のイヤーパッドを交換しました。机になぜか黒いゴミがポロポロあるな・・・と気になっていたんですが、ヘッドセットのイヤーパッドの合皮がボロボロになって崩れていたことが原因でした。 PS4の時から使っており、5年以上使っているので劣化は仕方ないですね。しかしヘッドセット自体は全く問題なく、音質にも満足しているのでAmazonにイヤーパッドがあったので交換してみました。同 ...

ReadMore

Lightroom Photo & Camera

2023/8/28

マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

ありがとうございます。Udokkoです。 画質を求めてフルサイズを購入しましたが、結局機動性に勝るマイクロフォーサーズに回帰しています。マイクロフォーサーズは小型軽量で、カメラやレンズもお安いのでとても良いのですが、如何せんセンサーサイズが小さいために高感度でノイズが出やすいのは事実だと思います。 ところが最近Adobe LightroomのAIノイズ除去で、このノイズがきれいに取り除かれることを知りました。実際に使用してみたらとても自然に仕上がるので驚きました。今回はそんなマイクロフォーサーズの強い味方 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-