Photo & Camera

ミラーレスカメラの欠点かも。ストロボ撮影で必須の液晶表示設定がある

ミラーレスカメラの欠点かも。ストロボ撮影で必須の液晶表示設定がある

ありがとうございます。Udokkoです。今回はミラーレスカメラのある意味欠点とも言えるかもしれないストロボ撮影時の液晶表示設定についてシェアしたいと思います。

ミラーレスカメラは構造上、EVFや背面液晶に写る写真がそのまま表示されます。あとからPCや印刷して見ても、基本的には液晶で見たものと同じものが写っています。これがミラーレスのメリットであると言えます。スマホと同じ感覚で撮れるので、ミラーレスは初心者向けと言えるかもしれません。

一方で、自分もやってみるまで気づかなかった意外な盲点として、ストロボ撮影があります。私のようなカメラを独学で始める人にとって、この対処法はちょっと気づきにくいかもしれません。この記事がそんな方の参考になれば幸いです。


ミラーレスカメラは初期設定のままではストロボ撮影時に困る

ミラーレスカメラは初期設定のままではストロボ撮影時に困ることがあります。先に述べたように、ミラーレスカメラは構造上、EVFや背面液晶に写る写真がそのまま表示されます。この状態でピントや露出を合わせて、ストロボでピカッとさせて撮ると、恐ろしいほどの白飛び写真が出来上がります。

ミラーレスカメラは構造上、EVFや背面液晶に写る写真がそのまま表示されます。この状態でピントや露出を合わせて、ストロボでピカッとさせて撮ると、恐ろしいほどの白飛び写真が出来上がります。
普通に撮ったら白飛びしてしまう





なるほど、フラッシュの明るさを考えていなかったので、じゃあ露出を下げれば良いんだなと思うでしょう。正解ではあるんですが、そうすると液晶画面が真っ暗になって、ピントを合わせられなくなります。

iPhoneのカメラの補正がすごくて液晶の暗さが分かりづらい・・・




そう、これがミラーレスカメラが初期設定のままでストロボ撮影すると困ることです。

ストロボの明るさを考慮して露出を下げなければいけない。しかし、下げると液晶が真っ暗になってしまう。カメラの液晶が見えるレベルまでストロボの明るさを抑えたら、そもそもストロボをつける意味がない。

恥ずかしながら私はこれの対処法に結構悩みました。検索キーワードが悪いのか、なかなかネットにも解決法が載っていませんでした。ここまでたどり着いた方にはぜひ、これを参考にしていただければ幸いです。


ミラーレスカメラのストロボ時の液晶表示設定方法

ミラーレスカメラでストロボを使うときは、液晶表示をカメラの露出設定に関わらず、一定の明るさに表示させる設定を行います。一般的には露出シミュレーションと言われる機能で、メーカーによって異なりますが、設定をオフにするか、効果を弱めるとOKです。

では参考例を紹介します。カメラはSONYのα7Riiです。設定のライブビュー表示を選択します。




次に設定効果反映offを選択します。これでOKです。



この設定であれば、カメラの露出設定に関わらず、一定の明るさで液晶表示してくれるので、ストロボ撮影時でもピントを合わせやすくなります。

ミラーレスカメラはとても優秀だと思いますが、場合によっては裏目に出てしまうこともあるというお話でした。この記事がどなたかの参考になれば幸いです。

関連記事
NEEWER TT560とSMC Takumar 55mmでお花を撮る

続きを見る


新着記事

Mac

2023/3/22

Macのドックサイズを変更する方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macと言えば印象的なドックですよね。画面下にあるアプリの一覧、これがThe Macって感じで好きです。でも正直邪魔といえば邪魔なので、ドックサイズを変えました。消すとMacらしさが無くなるので小さくしただけですが、画面が広くなって良い感じになりました。今回はMacのドックサイズの設定方法をご紹介いたします。 なお、今回ご紹介する設定方法のmacOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 Macのドックサイズを変更する方法 まずシステム設定の「デスクトッ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのスクリーンショットの保存先を変更する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのスクリーンショットの保存先はデフォルトではデスクトップになっています。このブログを書く時にスクリーンショットをよく撮るんですが、デスクトップにアイコンが増えていって見栄えが悪くなります。よって、スクリーンショットの保存先を変更しました。設定からは変更できないようで、ちょっと分かりにくい設定だったので、備忘録として残しておきます。同じように保存先を変えたい方の参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まずスクリー ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのメニューバーをフルスクリーンでも常に表示させる方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのメニューバーが隠れている問題。デフォルトの設定だと例えばChromeをフルスクリーン表示するとメニューバーが隠れてしまいます。 好みの問題ですが、私は常にメニューバーは表示してほしいんです。同じ好みの方もいらっしゃると思いますので、備忘録としてその設定方法を残しておきます。ご参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まず右上のリンゴマークをクリックし、「システム設定」をクリックします。 左側のメニューバーの「デ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

自由すぎるMacのアイコンの配置を自動で整理する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 WindowsからMacに乗り換えてみると、操作感の違いに驚くことがあります。その一つがアイコンの配置。Windowsだとデフォルト設定で自動的に整理された配置になりますが、Macは自動で整理されません。めちゃくちゃな配置になります。Macさん、自由すぎませんか? Appleがなぜこのような仕様にしているのかはわかりかねますが、自由の国USAのおしゃれ企業なのでどうのこうの言っても仕方がないです。とはいえこのままでは使いにくいので、Macのアイコンを自動で整理する ...

ReadMore

Mac

2023/2/28

MacbookのFnキーをFnキーとして使う設定方法

ありがとうございます。 私はずっとWindows使いでしたのでMacbookを使ってみると、その違いに違和感を感じてしまうことがあります。その一つがFnキー。デフォルトだとMacのFnキーは音量だったり画面の明るさなどを調整するためのキーになっています。 しかし、私はこれを普通のFnキーとして使いたい。特に文字入力でアルファベットを入力するときに、F9押してF8押すというのをずっとやってます。他にも全角を半角にするためにF9、F8を使います。よって、Macのデフォルト設定を変更して、FnキーをFnキーとし ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-, ,