Lightroom

【Lightroom】猫の目ヤニや涙やけを修正する方法

【Lightroom】猫の目ヤニや涙やけを修正する方法

ありがとうございます。Udokkoです。

今回はLightroomで猫の目ヤニや涙やけを修正する方法をシェアしたいと思います。

猫様やワンちゃんなどの写真を撮ってみたら、顔はかわいいけど目ヤニが写ってた!なんてことありませんか?我が家のぽん氏は先天的に涙や目やにが出やすい体質らしく、そういうことが多いです。定期的に拭いていますが、どうしても取り切れないんですよね。

でも大丈夫。Lightroomでデジタル的に修正することが可能です。今回はそんな目ヤニや涙やけの修正方法をご紹介いたします。簡単に言えば修復したい箇所を丸い円で指定すればOK。簡単です。



Lightroomで猫の目ヤニや涙やけを修正する方法

今回はWindows版のLightroomで紹介します。Macでも基本的に同じ操作方法と思います。


・RAW現像ソフト:Adobe Lightroom Classic(PC版)
・Version:11.5
・OS:Windows10
・撮影機材:カメラ SONY α7Rii、レンズ SEL2470Z



修正は「現像」で行います。写真の矢印の示す部分に、バンドエイドのようなアイコンの「修復」を使います。


修正は「現像」で行います。写真の矢印の示す部分に、バンドエイドのようなアイコンの「修復」を使います。
目ヤニがすごい・・・




次に修復の中のモードを選びます。左から「コンテンツに応じた修復」、「修復」、「コピースタンプ」となっています。「コンテンツに応じた修復」はいまいち精度が悪いので、私は「修復」を使っています。


次に修復の中のモードを選びます。左から「コンテンツに応じた修復」、「修復」、「コピースタンプ」となっています。「コンテンツに応じた修復」はいまいち精度が悪いので、私は「修復」を使っています。




修復を選ぶと丸い円がでてきます。この丸い円を修復したい目ヤニの部分を覆うようにしてクリックします。円の大きさは「サイズ」で調整してください。クリックすると、バンドエイドアイコンの円と、太い線の円の二つがでてきます。太い線の円の中の色などが、バンドエイドアイコンの円に反映されます。修正が合わないと感じたら、太い線の円を動かして自然な修正になる位置を探してみてください。


修復を選ぶと丸い円がでてきます。この丸い円を修復したい目ヤニの部分を覆うようにしてクリックします。円の大きさは「サイズ」で調整してください。クリックすると、バンドエイドアイコンの円と、太い線の円の二つがでてきます。太い線の円の中の色などが、バンドエイドアイコンの円に反映されます。修正が合わないと感じたら、太い線の円を動かして自然な修正になる位置を探してみてください。




細かい部分の修正は拡大表示(Ctrl+マウスホイール)するとやりやすくなります。


どUPぽん氏




修復モードの下にサイズやぼかし、不透明度を調整してみましょう。





できあがりはこんな感じ。





それではBeforeAfterを見てましょう。


Before
After




あとがき

画像はイメージです。




Lightroomで猫の目ヤニや涙やけを修正する方法は、AI(たぶん)が勝手にやってくれるので、直したい箇所を指定すればOK。とても簡単で良いですね。色合いが微妙に合わなくて調整が必要な場合もありますが、それもそんなに難しいことではないと思います。


そもそも論ですが、目ヤニが無いに越したことは無いんですけどね。色々手はつくしましたが、我が家のぽん氏は目ヤニは良くならないため、また悪性ではないので気長に付き合うようにしています。世界中の猫様、わんちゃん、生き物の目ヤニが止まりますように。


以上、Lightroomで猫の目ヤニや涙やけを修正する方法でした。


【Lightroom】RAW現像が表示されないときの対処法

続きを見る

【Lightroom】わざとビネット(周辺減光)で写真を雰囲気良く補正する方法

続きを見る

【Lightroom】ハイライトで白飛びした写真を救う方法

続きを見る

新着記事

Mac

2023/3/22

Macのドックサイズを変更する方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macと言えば印象的なドックですよね。画面下にあるアプリの一覧、これがThe Macって感じで好きです。でも正直邪魔といえば邪魔なので、ドックサイズを変えました。消すとMacらしさが無くなるので小さくしただけですが、画面が広くなって良い感じになりました。今回はMacのドックサイズの設定方法をご紹介いたします。 なお、今回ご紹介する設定方法のmacOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 Macのドックサイズを変更する方法 まずシステム設定の「デスクトッ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのスクリーンショットの保存先を変更する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのスクリーンショットの保存先はデフォルトではデスクトップになっています。このブログを書く時にスクリーンショットをよく撮るんですが、デスクトップにアイコンが増えていって見栄えが悪くなります。よって、スクリーンショットの保存先を変更しました。設定からは変更できないようで、ちょっと分かりにくい設定だったので、備忘録として残しておきます。同じように保存先を変えたい方の参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まずスクリー ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのメニューバーをフルスクリーンでも常に表示させる方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのメニューバーが隠れている問題。デフォルトの設定だと例えばChromeをフルスクリーン表示するとメニューバーが隠れてしまいます。 好みの問題ですが、私は常にメニューバーは表示してほしいんです。同じ好みの方もいらっしゃると思いますので、備忘録としてその設定方法を残しておきます。ご参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まず右上のリンゴマークをクリックし、「システム設定」をクリックします。 左側のメニューバーの「デ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

自由すぎるMacのアイコンの配置を自動で整理する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 WindowsからMacに乗り換えてみると、操作感の違いに驚くことがあります。その一つがアイコンの配置。Windowsだとデフォルト設定で自動的に整理された配置になりますが、Macは自動で整理されません。めちゃくちゃな配置になります。Macさん、自由すぎませんか? Appleがなぜこのような仕様にしているのかはわかりかねますが、自由の国USAのおしゃれ企業なのでどうのこうの言っても仕方がないです。とはいえこのままでは使いにくいので、Macのアイコンを自動で整理する ...

ReadMore

Mac

2023/2/28

MacbookのFnキーをFnキーとして使う設定方法

ありがとうございます。 私はずっとWindows使いでしたのでMacbookを使ってみると、その違いに違和感を感じてしまうことがあります。その一つがFnキー。デフォルトだとMacのFnキーは音量だったり画面の明るさなどを調整するためのキーになっています。 しかし、私はこれを普通のFnキーとして使いたい。特に文字入力でアルファベットを入力するときに、F9押してF8押すというのをずっとやってます。他にも全角を半角にするためにF9、F8を使います。よって、Macのデフォルト設定を変更して、FnキーをFnキーとし ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Lightroom
-,