Lightroom

【Lightroom】回転して写真の角度を調整する方法

【Lightroom】回転して写真の角度を調整する方法

ありがとうございます。Udokkoです。

写真を撮った時に、ピントOK!被写体の表情もOK!でも角度がもうちょっと違ったら完璧だったのに・・・という時に使える「Lightroomの回転」についてシェアさせて頂きたいと思います。

画像付きで解説いたしますので、ご参考になれば幸いです。



【Lightroom】回転して写真の角度を調整する方法

ざっくり説明すると、写真を「回転」でお気に入りの角度に調整し、できた白い空白を「拡大・縮小」で空白部分がなくなるまで拡大すれば完成です。それでは画像付きで解説していきます。


前提条件

まず前提条件として、今回解説するのはRAW現像ソフトのAdobe Lightroom Classic(PC版)を使ったやり方です。

・RAW現像ソフト:Adobe Lightroom Classic(PC版)
・Version:11.5
・OS:Windows10

Windows版ですがMacでも基本的には同じ操作だと思います。



回転して写真の角度を調整する方法

現像の各種調整カテゴリーの中の「変形」のところを表示します。変形の回転のスライダーまたは数値を入力することで、写真が回転するので、希望の角度になるよう動かしてください。

現像の各種調整カテゴリーの中の「変形」のところを表示します。変形の回転のスライダーまたは数値を入力することで、写真が回転するので、希望の角度になるよう動かしてください。






回転すると四隅に白い空白ができます。このままjpegなどに出力すると、この白い空白部分まで出力されてしまいます。「拡大・縮小」で写真を拡大することで、この白い空白部分を無くすことができます。

回転すると四隅に白い空白ができます。このままjpegなどに出力すると、この白い空白部分まで出力されてしまいます。「拡大・縮小」で写真を拡大することで、この白い空白部分を無くすことができます。






拡大して四隅の白い空白が無くなりました。このままでも良いですが、この写真の場合、ちょっと猫の目線が上に行き過ぎている気がするので、写真全体を下に移動します。「Yオフセット」の値をマイナス方向に動かすことで、写真全体が下に移動できます。

拡大して四隅の白い空白が無くなりました。このままでも良いですが、この写真の場合、ちょっと猫の目線が上に行き過ぎている気がするので、写真全体を下に移動します。「Yオフセット」の値をマイナス方向に動かすことで、写真全体が下に移動できます。





これで完成です。あとは書き出せば写真として出来上がりです。お疲れ様でした。

これで完成です。あとは書き出せば写真として出来上がりです。お疲れ様でした。




Lightroomで回転した写真のBefore-After

Lightroomで回転した写真のBefore
Before
Lightroomで回転した写真のAfter
After

どうでしょうか。Beforeよりも猫の目線が良い感じになったと思います。



あとがき

写真は撮った時に完璧な構図であればそれに越したことはありません。とはいえ、いつ何時でもそのようなことができるのは限られたプロカメラマンだけではないでしょうか。私のような趣味で撮るような人にはLightroomの回転は強い味方だと思います。

Lightroom以外の写真編集ソフトでも同じようなことは可能だと思いますが、写真の世界ではおそらくLightroomが一番よく使われていると思います。チュートリアルも充実しているので、Lightroomはおススメだと思います。

以上、Lightroomで回転して写真の角度を調整する方法でした。ご参考になれば幸いです。


【Lightroom】わざとビネット(周辺減光)で写真を雰囲気良く補正する方法

続きを見る

【Lightroom】ハイライトで白飛びした写真を救う方法

続きを見る



新着記事

Mac

2023/3/22

Macのドックサイズを変更する方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macと言えば印象的なドックですよね。画面下にあるアプリの一覧、これがThe Macって感じで好きです。でも正直邪魔といえば邪魔なので、ドックサイズを変えました。消すとMacらしさが無くなるので小さくしただけですが、画面が広くなって良い感じになりました。今回はMacのドックサイズの設定方法をご紹介いたします。 なお、今回ご紹介する設定方法のmacOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 Macのドックサイズを変更する方法 まずシステム設定の「デスクトッ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのスクリーンショットの保存先を変更する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのスクリーンショットの保存先はデフォルトではデスクトップになっています。このブログを書く時にスクリーンショットをよく撮るんですが、デスクトップにアイコンが増えていって見栄えが悪くなります。よって、スクリーンショットの保存先を変更しました。設定からは変更できないようで、ちょっと分かりにくい設定だったので、備忘録として残しておきます。同じように保存先を変えたい方の参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まずスクリー ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのメニューバーをフルスクリーンでも常に表示させる方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのメニューバーが隠れている問題。デフォルトの設定だと例えばChromeをフルスクリーン表示するとメニューバーが隠れてしまいます。 好みの問題ですが、私は常にメニューバーは表示してほしいんです。同じ好みの方もいらっしゃると思いますので、備忘録としてその設定方法を残しておきます。ご参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まず右上のリンゴマークをクリックし、「システム設定」をクリックします。 左側のメニューバーの「デ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

自由すぎるMacのアイコンの配置を自動で整理する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 WindowsからMacに乗り換えてみると、操作感の違いに驚くことがあります。その一つがアイコンの配置。Windowsだとデフォルト設定で自動的に整理された配置になりますが、Macは自動で整理されません。めちゃくちゃな配置になります。Macさん、自由すぎませんか? Appleがなぜこのような仕様にしているのかはわかりかねますが、自由の国USAのおしゃれ企業なのでどうのこうの言っても仕方がないです。とはいえこのままでは使いにくいので、Macのアイコンを自動で整理する ...

ReadMore

Mac

2023/2/28

MacbookのFnキーをFnキーとして使う設定方法

ありがとうございます。 私はずっとWindows使いでしたのでMacbookを使ってみると、その違いに違和感を感じてしまうことがあります。その一つがFnキー。デフォルトだとMacのFnキーは音量だったり画面の明るさなどを調整するためのキーになっています。 しかし、私はこれを普通のFnキーとして使いたい。特に文字入力でアルファベットを入力するときに、F9押してF8押すというのをずっとやってます。他にも全角を半角にするためにF9、F8を使います。よって、Macのデフォルト設定を変更して、FnキーをFnキーとし ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Lightroom
-, , ,