PC & Gadget

DP(DisplayPort)でモニターが映らない時の対処法

DP(DisplayPort)でモニターが映らない時の対処法

結論

PCとモニターの電源を切ってコンセントを抜く→再起動

PCとモニターをDP(DisplayPort)で接続したとき、なぜか映らなくなる症状で困ったことがあります。

前提として、他の機器(ゲーム機など)では問題なく映るのでディスプレイには問題ないこと、HDMIまたはDVI接続では問題なく映るので、PCに問題ないことを確認した上で、一般的には対処方法として「ケーブルを再度接続する」、「ケーブルを交換する」ことが挙げられますが、それでもうまくいかない場合があります。

そういう時はすでに述べている通り、「コンセントを抜く」という方法で解決しましたので、同じ症状に困っている方のためにここに記録を残しておきます。専門っぽいサイトでもこの方法は載っていないようなので、何をやってもうまくいかない!という方はぜひやってみてください。コンセントを抜くだけです!

ありがとうございます。Udokkoです。YoutubeTwitterInstagramもやっているのでぜひご覧ください。


DPでモニターが映らない症状

私のPC環境から説明します。

  • CPU:Intel Core i3 8100
  • GPU:GTX1070
  • モニター:Acer KG251QFbmidpx
  • ケーブル:モニター付属のDPケーブル
  • OS:Windows10



映らなくなる症状の詳細はこちらです。

  • モニターにDP(PC)とHDMI(PS4)の2本を接続
  • 最初はどちらも自動で認識していた
  • 突然DPが反応しなくなったが、PCをHDMI接続したら映った(つまりPCの故障ではない)
  • DPケーブルを別のものに交換しても映らなかった



これはかなり謎でした。

HDMIでは普通に映るし、DPケーブルを新品に買い替えても映らなかったので、GPUの接続端子の問題かなとも思いましたが、複数あるDP端子のどれもうまく映りませんでした。PCの電源を落としても、モニターの電源を落としてもうまくいかず、面倒ですがHDMIをPS4とPCで差し替えながら使って凌いでいました。さすがにめんどくさくなり、解決法を探した結果、意外な対処方法にたどり着きました。

DPでモニターが映らないときの原因と対処方法

意外な解決方法でした。

PCとモニターの電源を落として、コンセントを抜く。

これでDP接続の不具合が解消されました!

このコンセントを抜く、がポイントです。

どうやらDPには接続したときの情報を記録するような仕組みがあるようです。

それが何らかの不具合で誤った情報を記録してしまい、モニターがDP接続を認識できなくなる、という原因が考えられます。

単純にPCの電源をオフにしても、コンセントが刺さっているとその情報が残ったままになります。

しかしコンセントを抜くことで、このDPの誤情報の記録を消去できるみたいです。

その結果、モニターがDP接続を認識できるようになるため、モニターが映るようになると考えています。

もし同じような症状に悩まれている方は、一度「コンセントを抜く」ことを試してみてください。

以下のように、このページを見て実際に映るようになったというコメントをいただいております。お役に立ててうれしいです!

いや~、サポートに電話すること、4.5回。サポートもお手上げ状態で、デュアルディスプレイを諦めかけていました。こちらの電源から抜き差しするという記事を読んでやってみたところ、無事2代目のDP接続もできるようになって、感激と感謝でいっぱいです。
有難うございます!

レイ様

先程同じ症状で途方にくれておりました…パーツの不具合か?コードなのか?という状況の中こちらのサイトを発見!!
本当に助かりました…ありがとうございます。
こんな不具合があるのかと勉強になりました。

まな様

助かりました

名無し様

やってみたら確かに直りました。ありがとうございました。

nono様

御礼!コードOK、モニターOK、PCも問題無さそうだけどDisplay Portの挿し口が壊れたかと思い諦めていましたがまさかの方法で普及。助かりました。ありがとうございます。

junboo様

以上、ご参考になれば幸いです。

もしこの方法でもダメならHDMIを使う方が良いと思います。

HDMI出力が無い場合はDPをHDMIに変換できるケーブルもあります。

ディスプレイポートの種類がいろいろあって迷う方向けに参考記事書きました。

関連記事
ディスプレイポートケーブルの選び方【バージョンが色々あるよ】

続きを見る

なぜかBIOS画面に入るときはHDMIが良いみたいです。

関連記事
BIOS画面が映らない場合はDisplayPortをやめてHDMIにすると映る

続きを見る

新着記事

Photo & Camera

2023/9/14

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。 これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。 フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。 先に言って ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/13

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。 https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりま ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/3

LightroomのAIノイズ除去で生成されるDNGファイルは重すぎる

ありがとうございます。Udokkoです。 Adobe LightroomのAIノイズ除去が便利すぎて多用しているんですが、なにやら急にPCのSSDの空き容量が減っているのに気づきました。思い当たるのはLightroomのAIノイズ除去しかないのでRAWデータを入れているフォルダを確認しました。 ちょっと目を疑ったのがこちらのフォルダ。 1つのDNGデータで80MB越えだと・・・結構な量のDNGファイルなので、このフォルダだけで40GBを越えていました。恐るべしAIノイズ除去。とはいえデータ量が大きかろうが ...

ReadMore

Game

2023/8/29

ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)のイヤーパッドを交換。これでまだ戦える。

ありがとうございます。Udokkoです。 ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)(長いので以下ヘッドセット)のイヤーパッドを交換しました。机になぜか黒いゴミがポロポロあるな・・・と気になっていたんですが、ヘッドセットのイヤーパッドの合皮がボロボロになって崩れていたことが原因でした。 PS4の時から使っており、5年以上使っているので劣化は仕方ないですね。しかしヘッドセット自体は全く問題なく、音質にも満足しているのでAmazonにイヤーパッドがあったので交換してみました。同 ...

ReadMore

Lightroom Photo & Camera

2023/8/28

マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

ありがとうございます。Udokkoです。 画質を求めてフルサイズを購入しましたが、結局機動性に勝るマイクロフォーサーズに回帰しています。マイクロフォーサーズは小型軽量で、カメラやレンズもお安いのでとても良いのですが、如何せんセンサーサイズが小さいために高感度でノイズが出やすいのは事実だと思います。 ところが最近Adobe LightroomのAIノイズ除去で、このノイズがきれいに取り除かれることを知りました。実際に使用してみたらとても自然に仕上がるので驚きました。今回はそんなマイクロフォーサーズの強い味方 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-PC & Gadget
-, ,