Photo & Camera

カメラやレンズの保管は湿度が低くなるドライボックスがおススメ

カメラやレンズの保管は湿度が低くなるドライボックスがおススメ


今回はカメラやレンズを保管するのにおススメなドライボックスのお話です。先日こちらのドライボックスを買いました。

中古のカメラとはいえ、私の持ってるα7riiとレンズは中古価格の総額で20万円くらい。カメラやレンズって高いですよね~・・・。そんな高価なものを適当に保管するのは何だかまずい気がするのでドライボックスを買いました。湿度は本当に下がるのか気になりましたが、実際に部屋の湿度よりも低くなっているので買ってよかったです。

防湿庫は高い。でもカメラやレンズをある程度は良い状態で保管したい。そんな風に考えているそこのあなた。ドライボックスはあなたの選択肢の一つになるので、ぜひこの記事を見てご検討してみてはいかがでしょうか。


ナカバヤシのドライボックスのざっくりレビュー

今回買ったドライボックスはAmazonで売ってたナカバヤシのドライボックスです。容量8Lと小型なので、それほど場所をとりません。フタにはゴムパッキンがついており、湿度が入らないように密閉できます。

ボックス内に湿度計が付いているので、ボックス内が湿気てないか確認できるところが購入の決め手でした。


ボックスには小物入れがあります。小物入れにはシリカゲルなどの湿度を吸収してくれる乾燥剤を入れるスペースもあります。



容量8Lなので、あんまり中身は入りません。写真はオールドレンズ2本入れた状態。ここにカメラとレンズ(α7riiとSEL2470Z)を入れたらほかのものは入りません。カメラ本体が2つ以上あるとか、レンズが何本もある方は、もう一回り大きいサイズの27Lを購入した方が良いでしょう。容量比で約3倍なので、27Lあればカメラ2台+レンズ数本は入ると思います。




ドライボックスは本当に湿度が下がるのか?検証してみた。

ドライボックスがいまいちカメラ好きに浸透していないのは、ドライボックスは本当に湿度が下がるのか不安だと考える人が多いからなのではないでしょうか。カメラやレンズの保管といえば防湿庫みたいな論調が多いですからね。(いわゆるインフルエンサーの方達の場合、防湿庫の方が利益がでるから紹介しやすいのではと勘ぐっているのは私だけか・・・。)

話を戻して、ドライボックスは本当に湿度が下がるのか検証してみましたが、実際に部屋の湿度より下がることが確認できました。

こちらが乾燥剤を入れる前の湿度計の値。8月の雨の日でジメジメした日だったので、湿度は75%。人間も辛いジメジメ具合です。





入れた乾燥剤はこちら。ついでにカビ防止剤も入れておきました。

それでは乾燥剤を入れてしばらく放置した後の湿度はどうなったでしょうか!?


それがこちら!



脅威の湿度35%!。思った以上に下がりましたね。湿度が40%も下がるとは正直驚きました。湿度を下げる効果は十分あることが分かりました。



ドライボックスは初心者におススメできるカメラ用品

以上がドライボックスを実際に買ってみて、検証してみた結果でした。ドライボックスは1000円台で買えるお手頃なカメラレンズ用の保管用品だなと思います。安くてしっかり湿度を抑えてくれる、カメラ初心者には頼もしい味方といえるでしょう。

ただし注意点もあります。

一つ目は温度はコントロールできませんので、熱劣化は避けられません。基本的に室内にドライボックスを置くと思うので、極端に問題になることは無いと思いますが、防湿庫のように温度まで管理できないのがドライボックスの弱点ですね。

2つ目は乾燥剤は時々乾燥させないといけないことです。シリカゲルのような乾燥剤は、湿気を吸ってくれますが、無限に湿気を吸ってくれるわけではありません。どこかで吸える量の限界が来ます。時々シリカゲルを乾燥しないとドライボックスの湿度が下がらなくなってしまいます。時々天日干しすると、シリカゲルの湿気が放出されて再利用できます。乾燥剤を乾燥させるってなんだか変な感じもしますが、そういうものですので注意しましょう。

以上、カメラやレンズの保管は湿度が低くなるドライボックスがおススメだというお話でした。

この記事内で紹介した製品リンクを貼っておきますのでご参照ください。

新着記事

Photo & Camera

2023/9/14

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。 これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。 フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。 先に言って ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/13

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。 https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりま ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/3

LightroomのAIノイズ除去で生成されるDNGファイルは重すぎる

ありがとうございます。Udokkoです。 Adobe LightroomのAIノイズ除去が便利すぎて多用しているんですが、なにやら急にPCのSSDの空き容量が減っているのに気づきました。思い当たるのはLightroomのAIノイズ除去しかないのでRAWデータを入れているフォルダを確認しました。 ちょっと目を疑ったのがこちらのフォルダ。 1つのDNGデータで80MB越えだと・・・結構な量のDNGファイルなので、このフォルダだけで40GBを越えていました。恐るべしAIノイズ除去。とはいえデータ量が大きかろうが ...

ReadMore

Game

2023/8/29

ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)のイヤーパッドを交換。これでまだ戦える。

ありがとうございます。Udokkoです。 ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)(長いので以下ヘッドセット)のイヤーパッドを交換しました。机になぜか黒いゴミがポロポロあるな・・・と気になっていたんですが、ヘッドセットのイヤーパッドの合皮がボロボロになって崩れていたことが原因でした。 PS4の時から使っており、5年以上使っているので劣化は仕方ないですね。しかしヘッドセット自体は全く問題なく、音質にも満足しているのでAmazonにイヤーパッドがあったので交換してみました。同 ...

ReadMore

Lightroom Photo & Camera

2023/8/28

マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

ありがとうございます。Udokkoです。 画質を求めてフルサイズを購入しましたが、結局機動性に勝るマイクロフォーサーズに回帰しています。マイクロフォーサーズは小型軽量で、カメラやレンズもお安いのでとても良いのですが、如何せんセンサーサイズが小さいために高感度でノイズが出やすいのは事実だと思います。 ところが最近Adobe LightroomのAIノイズ除去で、このノイズがきれいに取り除かれることを知りました。実際に使用してみたらとても自然に仕上がるので驚きました。今回はそんなマイクロフォーサーズの強い味方 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-,