Photo & Camera

SONYのISO AUTO低速限界とはシャッタースピード下限値のこと

SONYのISO AUTO低速限界とはシャッタースピード下限値のこと

ありがとうございます。Udokkoです。

SONYのカメラには「ISO AUTO低速限界」という設定があります。ISO AUTO低速限界。繰り返します。ISO AUTO低速限界。これ以上難解な日本語はあるだろうか。いや、ない。

この文字だけ見ても全くピンとこない設定なんですが、意味が分かるととても便利な設定です。いまや私にとってこのISO AUTO低速限界は必須機能です。まだISO AUTO低速限界を使ったことがない方は、ぜひ一度使ってみてください。手ブレ、被写体ブレなどの失敗写真がグンと減ると思います。


SONYのISO AUTO低速限界とはシャッタースピード下限値のこと

画像はイメージです。

題名の通りなんですが、SONYのISO AUTO低速限界とは「シャッタースピード下限値」のことです。なぜもっと分かりやすい日本語にしてくれなかったのかとSONYさんに聞いてみたいくらい難解な言葉ですよね。とはいえその機能は失敗写真をグンと減らしてくれる神機能。カメラを始めたばかりでなんかブレた写真が多いなあと思う方は、これを選んでみてはどうでしょうか。




ISO AUTO低速限界の設定方法

画像はイメージです。

ISO AUTO低速限界の設定方法です。カメラはα7Riiです。コンデジなどの機種によってはISO AUTO低速限界の設定が無い場合がありますので、説明書か公式HPで確認しましょう。

https://www.sony.jp/support/manual.html

設定方法はいたって簡単です。MENUのカメラマークの5番目にあります。これを選択。

設定方法はいたって簡単です。MENUのカメラマークの5番目にあります。これを選択。
ISO AUTO低速限界




次に自分の設定したいシャッタースピードの下限値を設定します。これだけでOK。

次に自分の設定したいシャッタースピードの下限値を設定します。これだけでOK。
ISO AUTO低速限界




補足ですが、ISO AUTO低速限界はシャッタースピードの下限値を決める設定なので、S(シャッタースピード)モードの時は使えません。P(プログラム)モードとかA(絞り優先)モードでしか使えませんのでご注意ください。私はAモードでISO AUTO低速限界を設定しています。また、一般的にシャッタースピードを上げるほどISO感度が高くなるので、ISO AUTO 上限設定でISO感度の上限を合わせて設定しておくと良いと思います。


ISO AUTO低速限界の数値はいくらが目安か

画像はイメージです。

設定方法自体はとても簡単なんですが、じゃあシャッタースピードをどの数値に設定すれば良いのかという問題があります。よく手ブレしないシャッタースピードに1/60が挙げられます。ならISO AUTO低速限界は60にすればOKだね、と思うかもしれません。少なくとも私はそう思っていました。

手ブレしないようにシャッタースピードを1/60以上にしましょう、とか、手振れ補正の強いカメラがおススメだよ、などと見たり聞いたりすると思います。これ間違いではないんですが、被写体、特に子どもなどの動きが速いものを撮るときはこのセオリーにあてはまらないんです。

そう、被写体ブレです。ブレには手ブレと被写体ブレがあります。どんなに高性能な手ブレ補正機能があったとしても、被写体ブレはシャッタースピードを速くしないとブレてしまいます。恥ずかしながら、私はこれに気づくまでに結構時間がかかってしまったので、ブレブレの写真を量産してしまいました。

では、目安としてはどれくらいかをざっくりシチュエーション別にご紹介します。あくまで私のやり方なので、参考にし、自分なりの設定に出会えれば幸いです。


・屋外で子どもなど動きの速い被写体を撮る場合:1/250

ISO AUTO低速限界 屋外で子どもなど動きの速い被写体を撮る場合:1/250




・屋内で子どもなど動きの速い被写体を撮る場合:1/125

ISO AUTO低速限界 屋内で子どもなど動きの速い被写体を撮る場合:1/125




・屋内で動かない被写体を撮る場合:1/60

ISO AUTO低速限界 屋内で動かない被写体を撮る場合:1/60




写真は光との闘いです。明るい場所ならシャッタースピードを1/500以上にすれば、手ブレも被写体ブレもほとんど起きないと思います。ただし、ちょっと日陰だったり、曇天だったりと、薄暗い状況なら明るさを確保するために1/250以上でも良いと思います。

屋内は基本的に1/125です。屋内は思った以上に暗いので、シャッタースピードを遅くしないとISOが上がりすぎるので、これくらいに抑えておいた方が良いと思います。

動かないものだったら1/60でOK。もっと遅くても良いかもしれませんが、より確実にブレさせないために私はこれ以上下げることはありません。


ISO AUTO低速限界を設定して失敗写真を減らそう

画像はイメージです。

わざとブレさせる写真を除いて、ブレは失敗写真の典型例ですから、できるだけ無くしたいものです。そのためにはシャッタースピードをできるだけ速くしておいた方が有利です。とはいえマニュアルモードで絞りやシャッタースピードを調整するのは時間がかかるし、シャッタースピード優先モードだと絞りが調整できないので、困ったことになります。

そこでISO AUTO低速限界を設定して、シャッタースピードの下限値を設定することで、絞りの調整だけに集中できるA(絞り優先)モードでもブレずに写真が撮れるというわけです。これを知ってからは私はAモード一択状態です。子どもを撮ろうと思うと、シャッタースピードを変える余裕なんて無いんです。でもISO AUTO低速限界のおかげで失敗写真はかなり減ったので、これを考えたエンジニアさんに感謝です。

以上、ISO AUTO低速限界はシャッタースピード下限値のことでした。

新着記事

Mac

2023/3/22

Macのドックサイズを変更する方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macと言えば印象的なドックですよね。画面下にあるアプリの一覧、これがThe Macって感じで好きです。でも正直邪魔といえば邪魔なので、ドックサイズを変えました。消すとMacらしさが無くなるので小さくしただけですが、画面が広くなって良い感じになりました。今回はMacのドックサイズの設定方法をご紹介いたします。 なお、今回ご紹介する設定方法のmacOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 Macのドックサイズを変更する方法 まずシステム設定の「デスクトッ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのスクリーンショットの保存先を変更する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのスクリーンショットの保存先はデフォルトではデスクトップになっています。このブログを書く時にスクリーンショットをよく撮るんですが、デスクトップにアイコンが増えていって見栄えが悪くなります。よって、スクリーンショットの保存先を変更しました。設定からは変更できないようで、ちょっと分かりにくい設定だったので、備忘録として残しておきます。同じように保存先を変えたい方の参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まずスクリー ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのメニューバーをフルスクリーンでも常に表示させる方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのメニューバーが隠れている問題。デフォルトの設定だと例えばChromeをフルスクリーン表示するとメニューバーが隠れてしまいます。 好みの問題ですが、私は常にメニューバーは表示してほしいんです。同じ好みの方もいらっしゃると思いますので、備忘録としてその設定方法を残しておきます。ご参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まず右上のリンゴマークをクリックし、「システム設定」をクリックします。 左側のメニューバーの「デ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

自由すぎるMacのアイコンの配置を自動で整理する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 WindowsからMacに乗り換えてみると、操作感の違いに驚くことがあります。その一つがアイコンの配置。Windowsだとデフォルト設定で自動的に整理された配置になりますが、Macは自動で整理されません。めちゃくちゃな配置になります。Macさん、自由すぎませんか? Appleがなぜこのような仕様にしているのかはわかりかねますが、自由の国USAのおしゃれ企業なのでどうのこうの言っても仕方がないです。とはいえこのままでは使いにくいので、Macのアイコンを自動で整理する ...

ReadMore

Mac

2023/2/28

MacbookのFnキーをFnキーとして使う設定方法

ありがとうございます。 私はずっとWindows使いでしたのでMacbookを使ってみると、その違いに違和感を感じてしまうことがあります。その一つがFnキー。デフォルトだとMacのFnキーは音量だったり画面の明るさなどを調整するためのキーになっています。 しかし、私はこれを普通のFnキーとして使いたい。特に文字入力でアルファベットを入力するときに、F9押してF8押すというのをずっとやってます。他にも全角を半角にするためにF9、F8を使います。よって、Macのデフォルト設定を変更して、FnキーをFnキーとし ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-, ,