Photo & Camera

GRⅢxのISO感度はどこまでが許容範囲なのか試してみた

GRⅢxのISO感度はどこまでが許容範囲なのか試してみた



ありがとうございます。Udokkoです。

GRⅢxのISO感度がどの程度まで使えるか、気になったので試してみました。あくまで自分の感想なのでご自身で確認するのが一番ですが、私の結論としてはISO3200が許容範囲かなと思います。実際にISO感度別に写真を撮ってみたのでご参考にしてみてください。なお、写真はjpeg撮って出しの写真をブログ掲載用にデータを圧縮しています。あくまでご参考ですのでその点はご理解くださいませ。


GRⅢxのISO感度はどこまでが許容範囲なのか試してみた



まずはISO100です。GRⅢxはめちゃくちゃ小さくて軽いコンデジですが、センサーがAPS-Cセンサーだけあって画質が良いです。レンズもF2.8と比較的明るいため、室内の撮影でもきれいに撮れます。

まずはISO100です。GRⅢxはめちゃくちゃ小さくて軽いコンデジですが、センサーがAPS-Cセンサーだけあって画質が良いです。レンズもF2.8と比較的明るいため、室内の撮影でもきれいに撮れます。
ISO100のぽん氏






次はISO640です。640でもスマホ画面で見る分にはノイズがほとんど分かりません。

次はISO640です。640でもスマホ画面で見る分にはノイズがほとんど分かりません。
ISO640のぽん氏






次はISO800です。ISO640とほぼ変わらず相変わらずきれい。

次はISO800です。ISO640とほぼ変わらず相変わらずきれい。
ISO800のぽん氏






次はISO1600です。徐々にシャドウ部にノイズが出てきますが、ISO1600ならまだまだ問題無し。個人的にはシャッタースピードを稼ぐことが正義だと思っているので、ISO1600は積極的に使います。

次はISO1600です。徐々にシャドウ部にノイズが出てきますが、ISO1600ならまだまだ問題無し。個人的にはシャッタースピードを稼ぐことが正義だと思っているので、ISO1600は積極的に使います。
ISO1600のぽん氏






次はISO3200です。ISO1600より明らかにシャドウ部のノイズが増えました。とはいえこれでもそんなに気にならないレベルです。

次はISO3200です。ISO1600より明らかにシャドウ部のノイズが増えました。とはいえこれでもそんなに気にならないレベルです。
ISO3200のぽん氏






次はISO6400です。シャドウ部にノイズが目出ちますね。ISO6400までいくと精細感に欠けるので、個人的には避けたいところです。

次はISO6400です。シャドウ部にノイズが目出ちますね。ISO6400までいくと精細感に欠けるので、個人的には避けたいところです。
ISO6400のぽん氏






次はISO12800です。ノイズが目立ちます。とはいえ結構健闘してますね。写真として破綻していないので、とても優秀だと思います。

次はISO12800です。ノイズが目立ちます。とはいえ結構健闘してますね。写真として破綻していないので、とても優秀だと思います。
ISO12800のぽん氏







次はISO25600です。これも思った以上に健闘しています。正直破綻して見れないレベルだと思っていました。もちろんノイズが多く、使いたいISO感度ではありませんが、ここまで上げられるのはすごい。

次はISO25600です。これも思った以上に健闘しています。正直破綻して見れないレベルだと思っていました。もちろんノイズが多く、使いたいISO感度ではありませんが、ここまで上げられるのはすごい。
ISO25600のぽん氏







次はISO65535です。さすがにもう無理です。かなりノイジーな写真で、カメラを搭載し始めた時期のガラケー並みです。これ以上はもう無理でしょう。

次はISO65535です。さすがにもう無理です。かなりノイジーな写真で、カメラを搭載し始めた時期のガラケー並みです。これ以上はもう無理でしょう。
ISO65535のぽん氏





まとめ





GRⅢxのISO感度別に写真を撮ってみましたが、個人的にはISO3200まで実用範囲内だと思います。積極的に使おうとは思いませんが、意外とISO12800でも意外と破綻しておらず、条件によっては使っても良いレベルだなと感じました。GRⅢxのセンサーはAPS-Cセンサーですが、高感度耐性はかなり高いと思います。私は手ブレしないように積極的にISOを上げてシャッタースピードを上げるようにしているので、これはありがたいですね。GRⅢxのセンサーも素晴らしい物だと思います。以上、GRⅢxのISO感度はどこまでが許容範囲なのか試してみた話でした。



RICOH GRⅢxレビュー。外観編。

続きを見る

GRⅢxのマクロとクロップを組み合わせて撮影倍率を調べてみた

続きを見る

GRⅢxで子どもの撮影はできるのか試してみた

続きを見る

買う前に借りるという選択肢もあります。

カメラ・レンズのレンタルサービスGOOPASSを使ってみた感想

続きを見る


新着記事

Nikon Photo & Camera

2024/7/15

Z5とNIKKOR Z 50mm f/1.8Sで行く水族館

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。Z5をNIKKOR Z 50mm f/1.8を持って、島根県のアクアスという水族館に行ってきました。アクアスはこれまでOLYMPUSのE-M5 MarkⅢで撮ってきた場所です。今回はマイクロフォーサーズとフルサイズの違いを体感しに行ってきたと言っても過言ではないです。では写真をどうぞご覧くださいませ。 ISO2800でもノイズがでない。これはやはりマイクロフォーサーズとフルサイズの違いですね。マイクロフォーサーズだとかなりノイジーな写真になりますが、さすがセ ...

ReadMore

Nikon Photo & Camera

2024/7/10

お写んぽ。Z5とZ50mmF1.8Sと。

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。SNSではMNG(My New Gear)と言う方が多いようですが、ここでは新しい相棒と表現させていただきます。 新しい相棒はNikon Z5とNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sです。晴れた日にちょっとだけお写んぽしてきましたのでスナップ写真を紹介したいと思います。 工事のフェンス。犬のしっぽがかわいい。 家から歩いてすぐの場所に秘密の入り口があります。秘密の入り口なんて言うとワクワクしますが、近くに痴漢注意の注意書きがあるので恐ろしさを感じます。夜 ...

ReadMore

Nikon Photo & Camera

2024/7/8

Z5とNIKKOR Z 50mm f/1.8 S、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを買いました。

ありがとうございます。Udokkoです。 なんやかんやでNikonのフルサイズ機、Z5を購入しました。Nikonデビューです。よろしくお願いいたします。 レンズはNIKKOR Z 50mm f/1.8 SとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRの2本です。結局50mmばっかり使うし、50mmF1.8Sの評判がとても良さそうだったので、日常使いは50mm一本。子どものイベントではやはり望遠がいるので、DXモードで望遠ズームを使うのが良いだろうという判断でした。 まだ手になじんでい ...

ReadMore

ニコンのカメラブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-, ,

S