Photo & Camera

RICOH GRⅢxレビュー。外観編。

RICOH GRⅢxレビュー。外観編。

ありがとうございます。Udokkoです。


先日GOOPASSでカメラを借りました。RICOHのGRⅢxです。GRと言えばスナップシューター。多くの方が「GRは良いよ~」と言うので気になってました。普段はSONYのα7RiiにSEL2470Zをつけて撮ってますが、コンパクトとはいえ1kg超えのそこそこ重量感あるカメラです。小さくて軽くて写りが良いコンデジを試したかったので、コンデジサイズでAPS-Cセンダーで手振れ補正もあるGRはまさにそんな需要にぴったりでした。

とはいえコンデジだし本当に良いカメラなんだろうか、と少し疑ってしまう自分もいました。

そうです。いました。

今はもうGRは良いカメラだと分かりました。

GRⅢxは少し使っただけでグッと来るものがあります。今回はそんなRICOHのGRⅢxの外観を中心にレビューしたいと思います。


GRⅢxの主なスペック

公式HPより主なスペックを引用した表です。

レンズ5群7枚(非球面レンズ2枚)
焦点距離・F値26.1mm (35ミリ判換算で約40mm相当)、F2.8~F16
撮像素子原色フィルター/CMOS、サイズ:23.5mm×15.6mm(APS-C)
有効画素数約2424万画素
手ぶれ補正撮像素子シフト方式 (Shake Reduction)(3軸補正)
フォーカスタイプ像面位相差検出およびコントラスト検出によるハイブリッド方式
顔/瞳検出有り
撮影距離範囲(レンズ先端から)標準:約0.2m~∞、マクロモード:約0.12m~0.24m
クロップ50mm、71mm、オフ
画像モニター3.0型TFTカラーLCD (アスペクト比3:2)、約103.7万ドット、広視野角タイプ、エアギャップレス強化ガラス
電池寿命撮影可能枚数:約200枚
外形寸法約109.4(幅)×61.9(高)×35.2(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
質量約262g(バッテリー、SDメモリーカード含む)、約232g(本体のみ)
公式HPより引用 https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/spec/



よくぞこの小さなボディにこれだけ詰め込んだなあという印象です。APS-Cセンサーで手振れ補正まで積んで、それでいて重量が262gという驚異的なコンパクトさ。GRが唯一無二と言われる所以ですね。実際に持ってみるとこのスペックがどれだけすごいのかが分かります。



GRⅢxの外観

GRⅢxの外観について、YoutubeのGR公式チャンネルで面白い動画がありました。GRのデザイナーさんのお話ですが、GRのデザインに関してとても情熱的で意欲的に取り組まれていることが良く分かります。面白いのでラジオ感覚で聞いてみてはいかがでしょうか。





さて、ここからは私の主観的なGRⅢxの外観レビューです。


まずはぱっと見の印象。普通のコンデジ。デザイン的に何か主張されていることもなく、ぱっと見は本当に普通。これで10万円・・・?と思われる方もいるかもしれません。いや、中身はすごいんです。

まずはぱっと見の印象。普通のコンデジ。デザイン的に何か主張されていることもなく、ぱっと見は本当に普通。これで10万円・・・?と思われる方もいるかもしれません。いや、中身はすごいんです。





軍艦部もとてもシンプル。シャッターボタンが小判型なのが珍しいですよね。モードスイッチも必要最低限なので、写真を撮ることに特化していることが分かります。シャッターボタンの前にあるダイヤルは絞りやシャッタースピードを変えるダイヤルで、絶妙な回しやすさです。

軍艦部もとてもシンプル。シャッターボタンが小判型なのが珍しいですよね。モードスイッチも必要最低限なので、写真を撮ることに特化していることが分かります。シャッターボタンの前にあるダイヤルは絞りやシャッタースピードを変えるダイヤルで、絶妙な回しやすさです。






本体左側に録画ボタンがあります。使ったことないけど。あとレンズ周辺のリング部が縞々になっていて、これがズボンのポケットから取り出す時にジャリジャリと引っかかる感じがあって、これはイマイチポイントでした。

本体左側に録画ボタンがあります。使ったことないけど。あとレンズ周辺のリング部が縞々になっていて、これがズボンのポケットから取り出す時にジャリジャリと引っかかる感じがあって、これはイマイチポイントでした。






背面部もシンプルです。フルサイズカメラに比べるとボタンは少ないですが、私的には必要十分にボタンを割り当てることができます。

背面部もシンプルです。フルサイズカメラに比べるとボタンは少ないですが、私的には必要十分にボタンを割り当てることができます。






背面液晶はタッチパネル対応で、AFポイントをタッチして指定することもできます。AF精度は高くないのでタッチパネルはありがたい。

背面液晶はタッチパネル対応で、AFポイントをタッチして指定することもできます。AF精度は高くないのでタッチパネルはありがたい。






カメラ下側。三脚穴は光軸からずれているので少し違和感あるかもしれません。ただGRで三脚を使うことがあるのかどうか・・・。

カメラ下側。三脚穴は光軸からずれているので少し違和感あるかもしれません。ただGRで三脚を使うことがあるのかどうか・・・。






手に持った感じ。これが意外と良いんです。まずカメラの剛性感が良いです。こういうデジカメはペコペコした安っぽい感じがしがちですが、マグネシウム合金のボディのおかげでしっかりした持ち心地です。そして小さくて軽いので片手でも十分持てます。グリップのすべり止めが効くので、片手でサッと撮れます。

手に持った感じ。これが意外と良いんです。まずカメラの剛性感が良いです。こういうデジカメはペコペコした安っぽい感じがしがちですが、マグネシウム合金のボディのおかげでしっかりした持ち心地です。そして小さくて軽いので片手でも十分持てます。グリップのすべり止めが効くので、片手でサッと撮れます。






カメラが小さいので小指どころか薬指まで余ります。とはいえこれだけ軽いとどんな握り方しても問題ない気がします。

カメラが小さいので小指どころか薬指まで余ります。とはいえこれだけ軽いとどんな握り方しても問題ない気がします。






スーツの胸ポケットには入りませんでした。

スーツの胸ポケットには入りませんでした。







普通のポケットには入ります。ピッタリ目のジーンズのポケットにも入るので、持ち出しやすさはとても良いです。

普通のポケットには入ります。ピッタリ目のジーンズのポケットにも入るので、持ち出しやすさはとても良いです。






iPhoneSEとの比較。横幅はむしろGRの方が小さいですね。

iPhoneSEとの比較。横幅はむしろGRの方が小さいですね。





さすがに厚みはiPhoneSEよりGRの方が厚いです。

さすがに厚みはiPhoneSEよりGRの方が厚いです。






OMD-EM3-Mark3との比較。GRⅢxとOMD-EM3-Mark3、実はGRⅢxの方がセンサーサイズが大きいとは思えない大きさです。

OMD-EM3-Mark3との比較。GRⅢxとOMD-EM3-Mark3、実はGRⅢxの方がセンサーサイズが大きいとは思えない大きさです。





レンズの長さが全然違いますね。

レンズの長さが全然違いますね。






公平を期すためGRⅢxのレンズを伸ばしてみましたが、どう頑張ってもGRⅢxの方が小さいです。

公平を期すためGRⅢxのレンズを伸ばしてみましたが、どう頑張ってもGRⅢxの方が小さいです。






続きは簡単な作例とまとめです。

次のページへ >

新着記事

Mac

2023/3/22

Macのドックサイズを変更する方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macと言えば印象的なドックですよね。画面下にあるアプリの一覧、これがThe Macって感じで好きです。でも正直邪魔といえば邪魔なので、ドックサイズを変えました。消すとMacらしさが無くなるので小さくしただけですが、画面が広くなって良い感じになりました。今回はMacのドックサイズの設定方法をご紹介いたします。 なお、今回ご紹介する設定方法のmacOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 Macのドックサイズを変更する方法 まずシステム設定の「デスクトッ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのスクリーンショットの保存先を変更する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのスクリーンショットの保存先はデフォルトではデスクトップになっています。このブログを書く時にスクリーンショットをよく撮るんですが、デスクトップにアイコンが増えていって見栄えが悪くなります。よって、スクリーンショットの保存先を変更しました。設定からは変更できないようで、ちょっと分かりにくい設定だったので、備忘録として残しておきます。同じように保存先を変えたい方の参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まずスクリー ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

Macのメニューバーをフルスクリーンでも常に表示させる方法

ありがとうございます。Udokkoです。 Macのメニューバーが隠れている問題。デフォルトの設定だと例えばChromeをフルスクリーン表示するとメニューバーが隠れてしまいます。 好みの問題ですが、私は常にメニューバーは表示してほしいんです。同じ好みの方もいらっしゃると思いますので、備忘録としてその設定方法を残しておきます。ご参考になれば幸いです。なお、macOSのバージョンはVentura 13.2.1です。 まず右上のリンゴマークをクリックし、「システム設定」をクリックします。 左側のメニューバーの「デ ...

ReadMore

Mac

2023/3/1

自由すぎるMacのアイコンの配置を自動で整理する設定方法

ありがとうございます。Udokkoです。 WindowsからMacに乗り換えてみると、操作感の違いに驚くことがあります。その一つがアイコンの配置。Windowsだとデフォルト設定で自動的に整理された配置になりますが、Macは自動で整理されません。めちゃくちゃな配置になります。Macさん、自由すぎませんか? Appleがなぜこのような仕様にしているのかはわかりかねますが、自由の国USAのおしゃれ企業なのでどうのこうの言っても仕方がないです。とはいえこのままでは使いにくいので、Macのアイコンを自動で整理する ...

ReadMore

Mac

2023/2/28

MacbookのFnキーをFnキーとして使う設定方法

ありがとうございます。 私はずっとWindows使いでしたのでMacbookを使ってみると、その違いに違和感を感じてしまうことがあります。その一つがFnキー。デフォルトだとMacのFnキーは音量だったり画面の明るさなどを調整するためのキーになっています。 しかし、私はこれを普通のFnキーとして使いたい。特に文字入力でアルファベットを入力するときに、F9押してF8押すというのをずっとやってます。他にも全角を半角にするためにF9、F8を使います。よって、Macのデフォルト設定を変更して、FnキーをFnキーとし ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-,