Photo & Camera

GRⅢxのISO感度はどこまでが許容範囲なのか試してみた

GRⅢxのISO感度はどこまでが許容範囲なのか試してみた



ありがとうございます。Udokkoです。

GRⅢxのISO感度がどの程度まで使えるか、気になったので試してみました。あくまで自分の感想なのでご自身で確認するのが一番ですが、私の結論としてはISO3200が許容範囲かなと思います。実際にISO感度別に写真を撮ってみたのでご参考にしてみてください。なお、写真はjpeg撮って出しの写真をブログ掲載用にデータを圧縮しています。あくまでご参考ですのでその点はご理解くださいませ。


GRⅢxのISO感度はどこまでが許容範囲なのか試してみた



まずはISO100です。GRⅢxはめちゃくちゃ小さくて軽いコンデジですが、センサーがAPS-Cセンサーだけあって画質が良いです。レンズもF2.8と比較的明るいため、室内の撮影でもきれいに撮れます。

まずはISO100です。GRⅢxはめちゃくちゃ小さくて軽いコンデジですが、センサーがAPS-Cセンサーだけあって画質が良いです。レンズもF2.8と比較的明るいため、室内の撮影でもきれいに撮れます。
ISO100のぽん氏






次はISO640です。640でもスマホ画面で見る分にはノイズがほとんど分かりません。

次はISO640です。640でもスマホ画面で見る分にはノイズがほとんど分かりません。
ISO640のぽん氏






次はISO800です。ISO640とほぼ変わらず相変わらずきれい。

次はISO800です。ISO640とほぼ変わらず相変わらずきれい。
ISO800のぽん氏






次はISO1600です。徐々にシャドウ部にノイズが出てきますが、ISO1600ならまだまだ問題無し。個人的にはシャッタースピードを稼ぐことが正義だと思っているので、ISO1600は積極的に使います。

次はISO1600です。徐々にシャドウ部にノイズが出てきますが、ISO1600ならまだまだ問題無し。個人的にはシャッタースピードを稼ぐことが正義だと思っているので、ISO1600は積極的に使います。
ISO1600のぽん氏






次はISO3200です。ISO1600より明らかにシャドウ部のノイズが増えました。とはいえこれでもそんなに気にならないレベルです。

次はISO3200です。ISO1600より明らかにシャドウ部のノイズが増えました。とはいえこれでもそんなに気にならないレベルです。
ISO3200のぽん氏






次はISO6400です。シャドウ部にノイズが目出ちますね。ISO6400までいくと精細感に欠けるので、個人的には避けたいところです。

次はISO6400です。シャドウ部にノイズが目出ちますね。ISO6400までいくと精細感に欠けるので、個人的には避けたいところです。
ISO6400のぽん氏






次はISO12800です。ノイズが目立ちます。とはいえ結構健闘してますね。写真として破綻していないので、とても優秀だと思います。

次はISO12800です。ノイズが目立ちます。とはいえ結構健闘してますね。写真として破綻していないので、とても優秀だと思います。
ISO12800のぽん氏







次はISO25600です。これも思った以上に健闘しています。正直破綻して見れないレベルだと思っていました。もちろんノイズが多く、使いたいISO感度ではありませんが、ここまで上げられるのはすごい。

次はISO25600です。これも思った以上に健闘しています。正直破綻して見れないレベルだと思っていました。もちろんノイズが多く、使いたいISO感度ではありませんが、ここまで上げられるのはすごい。
ISO25600のぽん氏







次はISO65535です。さすがにもう無理です。かなりノイジーな写真で、カメラを搭載し始めた時期のガラケー並みです。これ以上はもう無理でしょう。

次はISO65535です。さすがにもう無理です。かなりノイジーな写真で、カメラを搭載し始めた時期のガラケー並みです。これ以上はもう無理でしょう。
ISO65535のぽん氏





まとめ





GRⅢxのISO感度別に写真を撮ってみましたが、個人的にはISO3200まで実用範囲内だと思います。積極的に使おうとは思いませんが、意外とISO12800でも意外と破綻しておらず、条件によっては使っても良いレベルだなと感じました。GRⅢxのセンサーはAPS-Cセンサーですが、高感度耐性はかなり高いと思います。私は手ブレしないように積極的にISOを上げてシャッタースピードを上げるようにしているので、これはありがたいですね。GRⅢxのセンサーも素晴らしい物だと思います。以上、GRⅢxのISO感度はどこまでが許容範囲なのか試してみた話でした。



RICOH GRⅢxレビュー。外観編。

続きを見る

GRⅢxのマクロとクロップを組み合わせて撮影倍率を調べてみた

続きを見る

GRⅢxで子どもの撮影はできるのか試してみた

続きを見る

買う前に借りるという選択肢もあります。

カメラ・レンズのレンタルサービスGOOPASSを使ってみた感想

続きを見る


新着記事

PC & Gadget

2023/12/3

iPhoneの動画をWindows11に転送するとエラーが出る時の対処方法

ありがとうございます。Udokkoです。 iPhone15Proに替えてから動画をよく撮るようになりました。子どもの発表会もiPhone15Proで動画を撮っています。その動画をWindows11のパソコンにデータを移そうとすると、なぜか途中で止まってしまうエラーが頻発してしまいました。何度やってもうまくいきませんでしたが、設定を変えるとうまくいきました。 結論から言うと、「設定」の「写真」の「MACまたはPCに転送」を「元のフォーマットのまま」にすればOKです。より詳しく知りたい方は以下をご参照ください ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/12/1

Capture Oneのビフォーアフターが簡単で便利

ありがとうございます。Udokkoです。 RAW現像ソフトをLightroomからCapture Oneに乗り換えて、日々使いこなそうとしております。LightroomとCapture Oneは基本的には同じことができますが、使い勝手などの面はやはり多少の違いはあります。露出の中の「明るさ」はCapture OneにはあってもLightroomには無かったりします。 そんな中で地味に便利なのがビフォーアフター。読んで字のごとくRAW現像の前後(調整前と後)を確認できる機能ですが、ワンクリックでスライドを左 ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/11/30

Capture OneはLightroomより色が良くてノイズが少なくて驚いた

ありがとうございます。Udokkoです。 皆さんはRAW現像ソフト、何を使っていますか?私はずっとAdobeのLightroomを使っています。Lightroomは使っている人が多いため情報量も多くてとっつきやすいですよね。ところが最近Cpature Oneを使ってみて驚きました。Cpature Oneの方が色が良くてノイズも少ないです。RAW現像ソフトはどれも同じような物と思っていましたが、どうやらそうではないようです。RAW現像ソフトをLightroomにしようかCpature Oneにしようか迷って ...

ReadMore

Free images

2023/11/23

フリー写真素材 植物・花4

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ シダ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日の葉 木漏れ日の葉 木漏れ日の赤い花

ReadMore

Free images

2023/11/19

フリー写真素材 植物・花3

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 スイレン スイレン ピンクの花 スイレン 壁の植木鉢 カラフルな花 ピンクの花 ピンクの花 ススキ ピンクの花

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-, ,