Photo & Camera

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。

これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。


フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。



先に言っておきたい。α7riiはとても良いカメラだ。





α7Riiを購入したきっかけはロマンです。フルサイズの高画素機に何となく憧れというか、ただただそのカメラを使ってみたいという欲望でした。SONYのZV-E10を使うと、カメラってやっぱりきれいに撮れて楽しいなと思ったので、その流れでZV-E10を売ってα7Riiを購入しました。





やっぱりフルサイズの高画素機ということもあって、写りはめちゃくちゃ良いです。レンズはF4通しのSEL2470Zで、これがまた色がこってりしていてとても自分好みでした。



フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由
α7Rii + SEL2470Z






α7Riiは2015年発売の古いカメラになりますが、AFは十分でした。


フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由
α7Rii + SEL2470Z







オールドレンズをつけても素晴らしい写真が撮れます。

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由
α7Rii + オールドレンズ




ここまでα7riiをべた褒めしていますが、実際良いカメラです。2023年時点でもまだ選択肢としてアリだと思っています。




乗り換えた理由1:フルサイズはボディは軽いがシステムでは重い



さて、ここからが本題ですが、乗り換えた理由の一つは重さです。SONYのフルサイズカメラは小型軽量ですが、やはりレンズを含めると結構な重さになります。α7riiのボディ重量は625g、レンズ(SEL2470Z)重量は426g、合計1,051gになります。フルサイズにしてはかなり軽い組み合わせだと思いますが、やっぱり結構重いです。




一方、マイクロフォーサーズのOMD E-M5 MarkⅢのボディ重量は414g、レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO)の重量は382g、合計796g。数値上では大した差に見えませんが、実際に持ってみると体感できます。子供がまだ5歳と小さく、一緒に出掛けると走って追いかけたりする身だと、この差は決定的に違います。機動力の差は間違いなく乗り換える理由になります。




カメラとおでかけしたいのではなく、子どもとおでかけしたい。子どもの良い写真を撮りたい気持ちはあるけれど、あくまでもカメラはおまけなんです。だからこそカメラはボディとレンズ含めたシステムでできるだけ軽い方が良いです。




レンズ重量55gのLUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH.と組み合わせると機動力抜群です。小さくて軽くても印象的な写真を撮ることができます。


フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由
OMD E-M5 MarkⅢ + LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH.



関連記事
LUMIX G 14mm / F2.5 ASPH.の世界一遅いレビュー

続きを見る



理由2:マイクロフォーサーズは画質もボケも十分



フルサイズのカメラの画質は間違いなくキレイだと思います。各社のフラッグシップがフルサイズですし、センサーサイズがマイクロフォーサーズより大きいので、物理的にフルサイズが画質面で有利なのは間違いないと思います。




センサーサイズの小さいマイクロフォーサーズの画質は悪いのか?というとそんなことはありません。フルサイズと撮り比べて、2枚横並びで見ればその差が分かるかもしれませんが、1枚だけ見せられるとどっちがどっちなのか判別は難しいと思います。今はLightroomのAIノイズ除去が優秀ですから、マイクロフォーサーズも全然アリです。

関連記事
マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

続きを見る




マイクロフォーサーはボケにくいのがデメリットとして挙げられますが、レンズと撮り方次第で十分ボケます。寄ればボケますし、むしろ寄っても必要以上にボケにくいのはメリットだと感じています。


フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由
OMD E-M5 MarkⅢ + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO





理由3:お財布に優しい




ある意味これが一番かもしれません。普通の家庭持ちサラリーマンには最新フルサイズカメラを新品で買う余裕がないです。ボディで30万円越え、レンズも20万円越えなんてことになったらもう無理です。




ところがマイクロフォーサーズは比較的お安いです。中古なら比較的新しい1世代前のフラッグシップもボディが10万円強くらいで買えます。レンズも中古の玉が多いので、比較的程度の良いレンズがお安く買えます。




最近M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを中古で3万円くらいで購入しました。35mm版換算で150-600mmの望遠ズームがこの値段です。写りも良好です。普通なら近寄れないライオンもこの通りドアップで撮れました。


フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由
OMD E-M5 MarkⅢ + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II






ミーアキャットも可愛い。


フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由
OMD E-M5 MarkⅢ + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II







フラミンゴは渋い。


フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由
OMD E-M5 MarkⅢ + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II




マイクロフォーサーズの安いレンズだと写りはどうなの?と思うかもしれませんが、個人的には十分キレイに写ります。気兼ねなく持ち出せて写真を撮る楽しみが増えることが大事かなと思います。600mという望遠を気軽に手軽に楽しめるのはマイクロフォーサーズの特権だと思います。



フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えるのも選択肢だ



つらつらとフルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由を書きましたが、まとめると「機動力が高くて写りも良くて安いから乗り換えた」ということになるでしょう。決してフルサイズが悪いと思ってはいませんし、むしろ重量を気にしなくてよいのであれば、α7riiは手元に残していたと思います。ただ今のライフスタイルを考慮すると、マイクロフォーサーズが自分にはしっくりくるなと感じています。




余談ですが、α7riiを売ったお金でiPhon15proを購入しようかと思っています。広角はiPhone、望遠はカメラという使い分けがベストかなあと思ったりしています。




カメラはなんだかんだで完璧なものがなく、人によって合う合わないがあるのが楽しくももどかしい所だと思います。たぶんそのうち子どもが大きくなったらまたフルサイズを買うような気もしますが、これからしばらくはマイクロフォーサーズで写真を楽しみたいと思います。




この記事がフルサイズかマイクロフォーサーズかで悩んでいる方のご参考になれば幸いです。


新着記事

Photo & Camera

2023/9/14

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。 これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。 フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。 先に言って ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/13

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。 https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりま ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/3

LightroomのAIノイズ除去で生成されるDNGファイルは重すぎる

ありがとうございます。Udokkoです。 Adobe LightroomのAIノイズ除去が便利すぎて多用しているんですが、なにやら急にPCのSSDの空き容量が減っているのに気づきました。思い当たるのはLightroomのAIノイズ除去しかないのでRAWデータを入れているフォルダを確認しました。 ちょっと目を疑ったのがこちらのフォルダ。 1つのDNGデータで80MB越えだと・・・結構な量のDNGファイルなので、このフォルダだけで40GBを越えていました。恐るべしAIノイズ除去。とはいえデータ量が大きかろうが ...

ReadMore

Game

2023/8/29

ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)のイヤーパッドを交換。これでまだ戦える。

ありがとうございます。Udokkoです。 ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)(長いので以下ヘッドセット)のイヤーパッドを交換しました。机になぜか黒いゴミがポロポロあるな・・・と気になっていたんですが、ヘッドセットのイヤーパッドの合皮がボロボロになって崩れていたことが原因でした。 PS4の時から使っており、5年以上使っているので劣化は仕方ないですね。しかしヘッドセット自体は全く問題なく、音質にも満足しているのでAmazonにイヤーパッドがあったので交換してみました。同 ...

ReadMore

Lightroom Photo & Camera

2023/8/28

マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

ありがとうございます。Udokkoです。 画質を求めてフルサイズを購入しましたが、結局機動性に勝るマイクロフォーサーズに回帰しています。マイクロフォーサーズは小型軽量で、カメラやレンズもお安いのでとても良いのですが、如何せんセンサーサイズが小さいために高感度でノイズが出やすいのは事実だと思います。 ところが最近Adobe LightroomのAIノイズ除去で、このノイズがきれいに取り除かれることを知りました。実際に使用してみたらとても自然に仕上がるので驚きました。今回はそんなマイクロフォーサーズの強い味方 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-, ,