Photo & Camera

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html




それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりますが、特に不満なく、買い替えは検討しておりません。(お金が無限にあれば替えますけどね!)


写真を交えながらM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅠ型の話をしたいと思います。検討されている方のご参考になれば幸いです。



M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO Ⅰ型の基本情報


公式サイトはこちら。

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro/index.html



以下は公式サイトから引用しています。レンズの主な特徴。

全域F2.8のPROレンズ
高解像・高性能と小型化を両立
最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ性能
ゴーストやフレアを徹底的に排除「ZEROコーティング」
厳しい環境下でも安心の防塵・防滴・耐低温性能
AFからMFへ瞬時に切り替えができる「MFクラッチ機構」
高速かつ静粛なAFを実現「MSC機構」
ロック機構を採用したレンズフード LH-66

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro/index.html





主な仕様。

焦点距離12-40mm(35mm判換算24-80mm相当)
レンズ構成9群14枚(非球面EDレンズ1枚,非球面レンズ2枚、DSAレンズ1枚、EDレンズ2枚 HDレンズ1枚 HRレンズ2枚)レンズ構成図MTFチャート
防滴処理保護等級1級(IPX1):弊社の防滴カメラと組み合わせたときに防滴性能を発揮します。
防塵設計。
画角84° - 30°
最短撮影距離0.2m
最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算 0.6倍相当)
最近接撮影範囲58×44mm
絞り羽枚数7枚(円形絞り)
最大口径比F2.8
最小口径比F22
フィルターサイズØ62mm
大きさ 最大径×長さØ69.9×84mm
質量382g
同梱品レンズキャップ(LC-62F)、レンズリアキャップ(LR-2)、レンズフード(LH-66)、レンズケース(LSC-0811)、取扱説明書、保証書
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro/spec.html






Ⅰ型 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの作例



まず前提として、ボディはOMD E-M5 MarkⅢです。レンズは本題であるⅠ型のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROです。写真についてはいずれもRAWで撮ってLightroomで若干自分好みに補正してあります。

Ⅰ型 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUSのロゴがまだ残っています。
関連記事
マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

続きを見る








まずはさわやかなお花の写真から。逆光に近いシーンですが、ゼロ・コーティングのおかげかめしべまでしっかりと解像していると思います。色は非常に素直で、見た目の印象に非常に近いです。

Ⅰ型 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO






こちらもお花の写真ですが、夏のさわやかな印象が写っているように感じます。

Ⅰ型 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO






こちらは葉っぱの写真。真ん中に葉っぱが向かっているのが印象的でした。

Ⅰ型 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO







ボケの感じも非常にきれいだと思います。ブログに載せる写真はデータを圧縮して小さくしていますが、RAWデータを見るとめしべの先までしっかりと解像しています。

Ⅰ型 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO







こちらは小さな花が大きく写っています。全域で撮像面から20cmまでよれるマクロ性能(最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算))は伊達じゃないです。かなり寄れます。

Ⅰ型 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO








こちらは薄暗い所で撮ったので絞り開放のF2.8で撮影しています。絞り開放でも木や葉っぱなどがシャープに写っていると思います。

Ⅰ型 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO








こちらも絞り開放です。マイクロフォーサーズはボケにくいと言われ、それがデメリットと言われがちですが、むしろ絞り開放F2.8でも被写界深度が深いのは私的にはメリットだと思っています。無駄にぼかさずにシャッタースピードを上げて手ブレや被写体ブレを抑えらえるのはメリットですよね。

Ⅰ型 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO






M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはⅠ型でも良いと思う

いくつか作例を載せてみましたが、個人的には写りに満足しています。ボディに依存するものではありますが、AFもよく合います。写真の解像感は十分ですし、レンズ自体の造りも良いです。ズームリングのトルクも程よくあって回しやすく、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅠ型について、特に不満がありません。


結論としてはⅠ型の方が玉が多く、中古も程度の良いものがありますので、Ⅰ型かⅡ型か迷われている方は値段で決めても良いと思います。Ⅰ型とⅡ型でだいたい3万円ほど差があるので、Ⅰ型も選択肢としてアリだと思います。



以上、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはⅠ型でも良いと思う話でした。






新着記事

Photo & Camera

2023/9/14

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。 これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。 フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。 先に言って ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/13

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。 https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりま ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/3

LightroomのAIノイズ除去で生成されるDNGファイルは重すぎる

ありがとうございます。Udokkoです。 Adobe LightroomのAIノイズ除去が便利すぎて多用しているんですが、なにやら急にPCのSSDの空き容量が減っているのに気づきました。思い当たるのはLightroomのAIノイズ除去しかないのでRAWデータを入れているフォルダを確認しました。 ちょっと目を疑ったのがこちらのフォルダ。 1つのDNGデータで80MB越えだと・・・結構な量のDNGファイルなので、このフォルダだけで40GBを越えていました。恐るべしAIノイズ除去。とはいえデータ量が大きかろうが ...

ReadMore

Game

2023/8/29

ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)のイヤーパッドを交換。これでまだ戦える。

ありがとうございます。Udokkoです。 ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)(長いので以下ヘッドセット)のイヤーパッドを交換しました。机になぜか黒いゴミがポロポロあるな・・・と気になっていたんですが、ヘッドセットのイヤーパッドの合皮がボロボロになって崩れていたことが原因でした。 PS4の時から使っており、5年以上使っているので劣化は仕方ないですね。しかしヘッドセット自体は全く問題なく、音質にも満足しているのでAmazonにイヤーパッドがあったので交換してみました。同 ...

ReadMore

Lightroom Photo & Camera

2023/8/28

マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

ありがとうございます。Udokkoです。 画質を求めてフルサイズを購入しましたが、結局機動性に勝るマイクロフォーサーズに回帰しています。マイクロフォーサーズは小型軽量で、カメラやレンズもお安いのでとても良いのですが、如何せんセンサーサイズが小さいために高感度でノイズが出やすいのは事実だと思います。 ところが最近Adobe LightroomのAIノイズ除去で、このノイズがきれいに取り除かれることを知りました。実際に使用してみたらとても自然に仕上がるので驚きました。今回はそんなマイクロフォーサーズの強い味方 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-, , ,