Photo & Camera

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を購入。望遠は楽しいぞ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を購入。望遠は楽しいぞ。





ありがとうございます。Udokkoです。

子どもの運動会やお遊戯会用に新しいレンズを購入しました。OM SYSTEM(旧オリンパス)のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II です。公式サイトはこちら。

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2/index.html





M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

75-300mmというと、フルサイズ換算で150-600mmという望遠ズームレンズになります。今まで標準ズーム、長くても135mmのオールドレンズくらいしか使ったことがなく、私にとっては未知の領域でした。しかしながら使ってみると、今まで撮れなかったものが撮れるようになり、スマホでは確実に撮れない写真が撮れてとても楽しく満足しています。


今回はそんなM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを紹介してみたいと思います。


M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の基本情報

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の基本情報を載せておきます。情報は安心安全確実な公式HPより引用させていただいております。


野鳥やスポーツ撮影に最適な超望遠ズーム

軽快なフットワークで様々なアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズです。高速&静音のオートフォーカス“MSC機構”を搭載しているので、静止画も動画もスムーズに撮影できます。レンズ表面には、最新の“ZEROコーティング”を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でも、クリアな描写性能を実現しています。OM-DやPENシリーズの強力なボディー内手ぶれ補正と組み合わせることで、優れた手ぶれ補正効果を発揮。快適な超望遠撮影を楽しめます。

主な特長

小さく、軽く、手軽に楽しめる超望遠撮影。

優れた描写性能。

高速かつ静粛なオートフォーカスを実現「MSC機構」

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2/index.html
焦点距離75-300mm(35mm判換算150-600mm相当)
最大口径比/最小口径比F4.8(75mm) - F6.7(300mm)/F22
レンズ構成13群18枚(スーパーEDレンズ、EDレンズ2枚、HRレンズ3枚)レンズ構成図MTFチャート
画角16° - 4.1°
AF方式ハイスピードイメージャAF(MSC)
最短撮影距離0.9m(焦点距離75mm) / 1.5m(焦点距離75mm以外)
最大撮影倍率0.18倍(35mm判換算 0.36倍)
最近接撮影範囲97 x 73mm
絞り羽枚数7枚(円形絞り)
フィルターサイズØ58mm
マウント規格マイクロフォーサーズシステム規格
大きさ 最大径×長さØ69 x 116.5mm
質量423g
主な同梱品レンズキャップ(LC-58F)、レンズリアキャップ(LR-2)、取扱説明書、保証書
スペック表
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2/spec.html




M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の外観

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

OMD E-M5 MarkⅢとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の組み合わせです。かなりの焦点距離をカバーする望遠ズームレンズですが、コンパクトなのでEM-5とも合いますね。





M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

望遠端まで伸ばすとかなり伸びます。ズームリングはスムーズに動き、スコスコと回せます。




M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

ズームリングの面積が広いので回しやすいです。




M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

焦点距離75mmであれば最短撮影距離は0.9mです。それ以外は1.5m。




M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

F値は4.8~6.7と暗く、ブレ防止のためシャッタースピードを上げるとISOが上がりやすいです。Adobe LightroomのAIノイズ除去はかなり優秀なのでおススメです。高感度ノイズを気にせずシャッタースピードを上げられるので、失敗写真が減ると思います。




M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を購入した理由

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

このレンズを購入した理由は、最初に申し上げた通り、子どもの運動会やお遊戯会の写真を撮るためです。基本的に後ろの方からの撮影になるので、12-40mm(換算24-80mm)の標準ズームでは足りないんです。もっとズームを・・・と考えた結果、値段が安くて軽いこのレンズにしました。



話が若干それますが、フルサイズよりマイクロフォーサーズの方が自分には合ってるなと感じています。フルサイズは画質は確かに良いんですが、レンズを含めるとやはり重い。ボディの造りもあると思いますが手になじまない感じもあります。しかしなぜかOMD E-M5 MarkⅢは手になじみます。



安くて軽くて手になじむマイクロフォーサーズシステムですが、肝心の写りはどうか、撮影してきました。感想を交えながら作例を紹介したいと思います。



M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の作例

撮影した作例を載せていきます。注釈にEXIF情報を載せているのでご参考ください。なお、これらの写真はRAWで撮影し、Adobe LightroomでAIノイズ除去した上でRAW現像(色味やシャープネスを調整)しています。写真はブログ用にデータをかなり圧縮しています。また、焦点距離はすべてフルサイズ換算した数値になります。ボディはOMD E-M5 MarkⅢです。



M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II sample

まずはカラフルなお花の写真です。望遠ならではの圧縮効果が良いですね。ボケにくいと言われるマイクロフォーサーズですが、150mm相当ならF5.0でも十分ボケます。




M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II sample

次はトンボさん。昆虫を真面目に撮るのは初めてでしたが、被写体からかなり距離があるので撮りやすかったです。実はこの写真、結構クロップして切り取ってますが、それでも解像感は問題ないですね。これはカメラマンの腕の問題ですが、もっと絞ればよかったです。




M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II sample

打って変わって艶っとした写真です。濡れた葉っぱにスポットライトが当たるように輝いていたので撮ってみました。後ろの葉のボケ感も良いのではないでしょうか。




M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II sample

次はスイレンのお花。被写体までかなり距離がある場面なので、望遠レンズでないとここまで被写体をクローズアップできないと思います。スマホも良いカメラだと思っていますが、こういうのはやはり一眼カメラでないと撮れませんよね。




M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II sample

望遠になると手ブレが気になりますが、これらの写真はすべて手持ちです。このユリの花は腰の位置にカメラを下げて撮っています。ボディ側の手ブレ補正も強力ですし、シャッタースピードを上げれば手持ちでも全然問題なく撮れます。マイクロフォーサーズの魅力は機動力ですが、このカメラシステムはまさにそれを体現してくれています。





次のページへ >

新着記事

Photo & Camera

2023/9/14

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。 これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。 フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。 先に言って ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/13

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。 https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりま ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/3

LightroomのAIノイズ除去で生成されるDNGファイルは重すぎる

ありがとうございます。Udokkoです。 Adobe LightroomのAIノイズ除去が便利すぎて多用しているんですが、なにやら急にPCのSSDの空き容量が減っているのに気づきました。思い当たるのはLightroomのAIノイズ除去しかないのでRAWデータを入れているフォルダを確認しました。 ちょっと目を疑ったのがこちらのフォルダ。 1つのDNGデータで80MB越えだと・・・結構な量のDNGファイルなので、このフォルダだけで40GBを越えていました。恐るべしAIノイズ除去。とはいえデータ量が大きかろうが ...

ReadMore

Game

2023/8/29

ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)のイヤーパッドを交換。これでまだ戦える。

ありがとうございます。Udokkoです。 ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)(長いので以下ヘッドセット)のイヤーパッドを交換しました。机になぜか黒いゴミがポロポロあるな・・・と気になっていたんですが、ヘッドセットのイヤーパッドの合皮がボロボロになって崩れていたことが原因でした。 PS4の時から使っており、5年以上使っているので劣化は仕方ないですね。しかしヘッドセット自体は全く問題なく、音質にも満足しているのでAmazonにイヤーパッドがあったので交換してみました。同 ...

ReadMore

Lightroom Photo & Camera

2023/8/28

マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

ありがとうございます。Udokkoです。 画質を求めてフルサイズを購入しましたが、結局機動性に勝るマイクロフォーサーズに回帰しています。マイクロフォーサーズは小型軽量で、カメラやレンズもお安いのでとても良いのですが、如何せんセンサーサイズが小さいために高感度でノイズが出やすいのは事実だと思います。 ところが最近Adobe LightroomのAIノイズ除去で、このノイズがきれいに取り除かれることを知りました。実際に使用してみたらとても自然に仕上がるので驚きました。今回はそんなマイクロフォーサーズの強い味方 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-, , ,