Video editing

EOS Webcam Utility 1.0リリース。使い方簡単でYoutubeのライブ配信に最適。

EOS Webcam Utility 1.0リリース。使い方簡単でYoutubeのライブ配信に最適。

キヤノンのカメラをUSB接続で簡単にウェブカメラ化する神ソフトがリリースされました。

コロナ禍でウェブカメラの需要が伸びたため、アメリカのキヤノンがEOS Webcam Utility Betaをリリース。

そして2020年9月16日に正式版のversion1.0がリリースされました。

私はEOS Kiss X8iを持っており、EOS Webcam Utility Betaを使用してみましたが、その時はうまく起動できませんでした。

しかしながら正式版のversion1.0をインストールすると、問題なく使用することができました。

試しにYoutubeのライブ配信をしてみましたので、その動画をご紹介します。

結構きれいに撮れて、ちょっと感動w

SDに録画してPCにデータ移して、という手間を考えると、めっちゃ楽ですね。

手持ちの一眼レフでYoutubeでライブ配信したい!という方にはオススメです。

それではインストールから、使い方まで、ご紹介したいと思います。

インストール方法

まず公式HPからダウンロードします。

ちなみにこのWebcam Utilityはアメリカのキヤノンが提供しているもので、残念ながら日本語のHPはありません。

またMACは未だBeta版で、正式版はWindowsのみとなります。

リンク先のページ下の方にSoftware Download Instructionsがあります。

ざっくりとしたダウンロードの流れは以下の通りです。

ざっくりとしたダウンロードの流れは以下の通りです。モデルを選ぶ
Drivers & Downloadsのタブを選択
Softwareのタブを選択
Windows10の32ビットか64ビットを選択
 EOS Webcam Utilityを選択
ダウンロードボタンをクリックしてダウンロード開始
  1. モデルを選ぶ
  2. Drivers & Downloadsのタブを選択
  3. Softwareのタブを選択
  4. Windows10の32ビットか64ビットを選択
  5.  EOS Webcam Utilityを選択
  6. ダウンロードボタンをクリックしてダウンロード開始

Windows10の32ビットか64ビットかを確認する方法はこちらをご参考ください。

次の画像はカメラのモデル選択画面です。

アメリカと日本でモデル名が異なる場合があります。

例えばEOS Kiss X8iはアメリカではEOS Rebel T6iになります。

こちらがカメラのモデル選択画面です。

モデル名はリンク先の記事にまとめられていますのでご参考ください。

モデル名選択すると、以下のような選択画面になりますので、EOS Webcam Utility 1.0を選びましょう。

モデル名選択すると、以下のような選択画面になりますので、EOS Webcam Utility 1.0を選びましょう。

あとは適当なフォルダまたはデスクトップにダウンロード、解凍し、インストールするのみです。

インストール方法はRead meファイルに書かれていますので、そちらをご参考ください。

EOS Webcam Utilityの使い方

EOS Webcam Utilityの使い方は簡単です。

というかインストールすれば何もしなくても良いです。

特にアプリを起動する必要はありません。

ウェブカメラとして使用しますので、YoutubeやZoom、Teamsなどのソフトを立ち上げて、カメラをEOS WebcamにするだけでOKです。

ここでは一例としてYoutubeのライブ配信をする方法

EOS Webcam UtilityでYoutubeのライブ配信をする方法

Youtubeのライブ配信ボタンを押してください。

すると以下のような画面がでてきますので、その他のオプションをクリックしてください。

すると以下のような画面がでてきますので、その他のオプションをクリックしてください。

下の方にあるカメラのマークをクリックして、EOS Webcam Utilityを選択してください。

下の方にあるカメラのマークをクリックして、EOS Webcam Utilityを選択してください。

これで設定完了です。

あとはYoutubeのライブ配信方法に沿って、タイトルなどの説明を追加すればライブ配信ができます。

最後に

手持ちのカメラをウェブカメラにできる神ソフト、EOS Webcam Utilityの紹介でした。

普通ならHDMIキャプチャーなどが必要になりますが、キヤノンの対応するカメラならUSB一本でウェブカメラになります。

持っているなら試してみる価値ありですね。

これから一眼カメラを買って、Youtubeでライブ配信する方は、余計なHDMIキャプチャーボードが不要になるのでキヤノンがオススメです。

入門機ならEOS KissX9iがオススメ。

もっと高画質で!という方にはミラーレスのフルサイズ一眼のEOS Rがオススメ。

いやもう最先端を行くんやで!という方にはEOS-1D X Mark IIIのご検討をオススメします。(めっちゃ高いですけど)

以上、キヤノンのカメラをUSBだけで簡単にウェブカメラにしてくれる神アプリ、EOS Webcam Utility 1.0のご紹介でした。

新着記事

PC & Gadget

2023/12/3

iPhoneの動画をWindows11に転送するとエラーが出る時の対処方法

ありがとうございます。Udokkoです。 iPhone15Proに替えてから動画をよく撮るようになりました。子どもの発表会もiPhone15Proで動画を撮っています。その動画をWindows11のパソコンにデータを移そうとすると、なぜか途中で止まってしまうエラーが頻発してしまいました。何度やってもうまくいきませんでしたが、設定を変えるとうまくいきました。 結論から言うと、「設定」の「写真」の「MACまたはPCに転送」を「元のフォーマットのまま」にすればOKです。より詳しく知りたい方は以下をご参照ください ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/12/1

Capture Oneのビフォーアフターが簡単で便利

ありがとうございます。Udokkoです。 RAW現像ソフトをLightroomからCapture Oneに乗り換えて、日々使いこなそうとしております。LightroomとCapture Oneは基本的には同じことができますが、使い勝手などの面はやはり多少の違いはあります。露出の中の「明るさ」はCapture OneにはあってもLightroomには無かったりします。 そんな中で地味に便利なのがビフォーアフター。読んで字のごとくRAW現像の前後(調整前と後)を確認できる機能ですが、ワンクリックでスライドを左 ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/11/30

Capture OneはLightroomより色が良くてノイズが少なくて驚いた

ありがとうございます。Udokkoです。 皆さんはRAW現像ソフト、何を使っていますか?私はずっとAdobeのLightroomを使っています。Lightroomは使っている人が多いため情報量も多くてとっつきやすいですよね。ところが最近Cpature Oneを使ってみて驚きました。Cpature Oneの方が色が良くてノイズも少ないです。RAW現像ソフトはどれも同じような物と思っていましたが、どうやらそうではないようです。RAW現像ソフトをLightroomにしようかCpature Oneにしようか迷って ...

ReadMore

Free images

2023/11/23

フリー写真素材 植物・花4

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ シダ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日の葉 木漏れ日の葉 木漏れ日の赤い花

ReadMore

Free images

2023/11/19

フリー写真素材 植物・花3

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 スイレン スイレン ピンクの花 スイレン 壁の植木鉢 カラフルな花 ピンクの花 ピンクの花 ススキ ピンクの花

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Video editing
-, , , , , , , ,