PC & Gadget

【レビュー】BenQ MOBIUZ EX2710を購入。誰もが満足するゲーミングモニターです。

【レビュー】BenQ MOBIUZ EX2710を購入。誰もが満足するゲーミングモニターです。

BenQのゲーミングブランドMOBIUZのモニターEX2710を購入しました!

BenQのゲーミングブランドMOBIUZのモニターEX2710を購入しました!
左側のモニターがBenQ MOBIUZ EX2710です。

趣味の動画編集とブログのために、モニターをデュアルモニターにするため、新しくモニターを購入。

今までは2017年に購入したAcerのゲーミングモニターKG251QFbmidpx(この番手は廃盤で後継品はこちら)でした。スペックは24.5インチ/TN/フルHD/1ms/144Hz/DisplayPort搭載/スピーカー付です。

FPSをしたくて、FPSするなら144Hzはいるだろう!と思ってAcerのを買いました。当時はIPSで144Hzのモニターはほとんどなかったと思います。

時は流れ2021年。IPSで144Hzのモニターが主流になっているため、今回はIPSのゲーミングモニターを購入しました。

悩みぬ抜いた末、BenQの新しいゲーミングブランドMOBIUZのEX2710に決定!

買ってよかったと思うモニターでした!

このレビュー記事がBenQのMOBIUZ EX2710を購入しようとしている方の参考になれば幸いです。

なお、24.5インチのEX2510と仕様は同じ(画面の大きさが違うだけ)なので、EX2510を検討している方の参考にもなると思います。

*2021年6月23日追記
PS5で120fpsで作動することを確認しています。ゲームはCOD BOCW。ヌルヌル動いて快適です。



BenQ MOBIUZ EX2710レビュー

レビューは開封、設置、画質(カラーモード)の順に説明していきます。特にカラーモードやブレ低減については情報があまり無いようなので参考になるかと思います。

もし気になることがあればコメントしてください。できるだけお答えしようと思います。

EX2710のざっくりした特徴は、IPSで発色良好、1msで低遅延、リフレッシュレート144Hzまで対応でヌルヌル、HDR対応です。PS5の120fpsにも対応しております。

EX2710のざっくりした特徴は、IPSで発色良好、1msで低遅延、リフレッシュレート144Hzまで対応でヌルヌル、HDR対応です。PS5の120fpsにも対応しております。
amazon商品ページより引用

以下はBenQ公式HPのリンク集です。ご参考ください。

BenQ MOBIUZ EX2710公式HP概要↓

https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710.html

BenQ MOBIUZ EX2710公式HP仕様↓

https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710/specifications.html

BenQ MOBIUZ EX2710公式HPマニュアル↓

https://www.benq.com/ja-jp/support/downloads-faq/products/monitor/ex2710/manual.html


EX2710開封

27インチ(縦33.6cm、横59.8cm)なので結構大きいです。

27インチ(縦33.6cm、横59.8cm)なので結構大きいです。


裏面はこんな感じ。VESAマウントはモニターのど真ん中になります。

裏面はこんな感じ。VESAマウントはモニターのど真ん中になります。


注意点として、このVESAマウントはちょっと凹んでます。よってモニターアームなどを使う場合はスペーサーが必要になる場合があります。私はamazonブランドのeonoのモニターアームを使用しておりますが、スペーサーを使えば問題なく取り付けできました。

注意点として、このVESAマウントはちょっと凹んでます。よってモニターアームなどを使う場合はスペーサーが必要になる場合があります。私はamazonブランドのeonoのモニターアームを使用しておりますが、スペーサーを使えば問題なく取り付けできました。

詳しくはこちら


ケーブル類はモニターの下側に向いてます。この写真の部分が隠せるカバーも付属しています。

ケーブル類はモニターの下側に向いてます。この写真の部分が隠せるカバーも付属しています。


モニタースタンドは結構ずっしり重くて頑丈そうです。スタンドの一番後ろからモニターの全面までの奥行は約20cmです。私の机は奥行が60cmなので、スタンドを使うとモニターが顔と近くなって見づらかったです。

モニタースタンドは結構ずっしり重くて頑丈そうです。スタンドの一番後ろからモニターの全面までの奥行は約20cmです。私の机は奥行が60cmなので、スタンドを使うとモニターが顔と近くなって見づらかったです。


モニターアームを使うと奥行きが約15cmくらいになり、奥行き60cmの机だと27インチモニターがちょうどいい距離になります。

モニターアームを使うと奥行きが約15cmくらいになり、奥行き60cmの机だと27インチモニターがちょうどいい距離になります。

このモニターアームのamazon商品ページはこちら


EX2710カラーモード

EX2710にはカラーモードが結構たくさんあります。それぞれゲームや映画などのシーンに合わせた色調設定になります。それぞれのカラーモードで撮った写真を載せておきます。スマホで撮った写真なので、あくまでもご参考です。実際の見え方とは異なりますので注意ください。

まずは標準から。至って普通です。IPSなので発色はきれいですね。

まずは標準から。至って普通です。IPSなので発色はきれいですね。
標準


sRGB。標準とほぼ同じような感じ。

sRGB。標準とほぼ同じような感じ。
sRGB


レーシングゲーム。ちょっと色合いが薄い感じです。

レーシングゲーム。ちょっと色合いが薄い感じです。
レーシングゲーム


FPS。全体的に明るく白っぽさがあります。FPSモードだけ暗所を明るくしてくれるブラックイコライザーが有効になります。

FPS。全体的に明るく白っぽさがあります。FPSモードだけ暗所を明るくしてくれるブラックイコライザーが有効になります。
FPS


M-book。標準に近い感じ。

M-book。標準に近い感じ。
M-book


ePaper。セピア色になります。

ePaper。セピア色になります。
ePaper


HDR。コントラストがはっきりして鮮やかな色合いです。

HDR。コントラストがはっきりして鮮やかな色合いです。
HDR


ゲームHDRi。HDRよりもちょっと明るさが落ちて茶色がかった感じ。

ゲームHDRi。HDRよりもちょっと明るさが落ちて茶色がかった感じ。
ゲームHDRi


シネマHDRi。ゲームHDRiよりさらに暗い感じ。

シネマHDRi。ゲームHDRiよりさらに暗い感じ。
シネマHDRi



各種モードがありますが、個人的にはFPSモードが一番目に慣れた感じがします。今までのモニターもFPSモードで使用しており、見慣れた感じです。

やはり標準モードが一番万人受けする色合いだと思います。普通にキレイ。

HDRは鮮やかすぎて逆に不自然に感じてしまうので、個人的にはナシかな。RPGゲームやアニメ映画などはHDRとの相性が良いかもしれません。


ブレ低減モード

EX2710にはブレ低減モードがあります。これは黒挿入と呼ばれる技術です。

ブレ低減をオンにすると、画面が暗くなります。視覚的には分からないスピードで黒色を挿入するので、暗くなってしまうのは仕方ないようです。さて肝心のブレ低減効果ですが、よく分かりませんw一応144fpsでる設定にしていますが、ブレ低減に効果があるかは分かりませんでした。60fps程度だと逆にカクカクした感じがあって、私の環境では必要ない機能だと思います。
ブレ低減オン

ブレ低減をオンにすると、画面が暗くなります。視覚的には分からないスピードで黒色を挿入するので、暗くなってしまうのは仕方ないようです。さて肝心のブレ低減効果ですが、よく分かりませんw一応144fpsでる設定にしていますが、ブレ低減に効果があるかは分かりませんでした。60fps程度だと逆にカクカクした感じがあって、私の環境では必要ない機能だと思います。(ブレ低減機能をオンにしなくてもそもそもキビキビとした映像なので、おじさんの目にはオーバースペックかも・・・)

Youtubeにも動画をあげておりますので、ご参考にしてください。




EX2710レビューまとめ

EX2710はまとめるとこうなります。

良い所
・画質(発色)がキレイ
・144Hz対応でヌルヌル動く
・音がモニターにしては良い

微妙な所
・ブレ低減機能は意味ないかも(個人的感想)

以上のように、MOBIUZ EX2710はほとんど欠点がないゲーミングモニターだと思います。キレイで遅延が無く、発色も良い万人受けのモニターですね。価格も27インチで3万円台、24.5インチで2万円台なので、価格的にも良心的なので、買いか否かで言えば、買いだと思います。

以上、BenQ MOBIUZ EX2710のレビューでした。ご参考になれば幸いです。

*2021年12月5日追記:EX2710は廃盤、後継機のEX2710Sが販売されています。


EX2510はちもろぐ様がレビューされており、大変参考になります。




新着記事

Photo & Camera

2023/9/14

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。 これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。 フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。 先に言って ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/13

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。 https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりま ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/3

LightroomのAIノイズ除去で生成されるDNGファイルは重すぎる

ありがとうございます。Udokkoです。 Adobe LightroomのAIノイズ除去が便利すぎて多用しているんですが、なにやら急にPCのSSDの空き容量が減っているのに気づきました。思い当たるのはLightroomのAIノイズ除去しかないのでRAWデータを入れているフォルダを確認しました。 ちょっと目を疑ったのがこちらのフォルダ。 1つのDNGデータで80MB越えだと・・・結構な量のDNGファイルなので、このフォルダだけで40GBを越えていました。恐るべしAIノイズ除去。とはいえデータ量が大きかろうが ...

ReadMore

Game

2023/8/29

ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)のイヤーパッドを交換。これでまだ戦える。

ありがとうございます。Udokkoです。 ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)(長いので以下ヘッドセット)のイヤーパッドを交換しました。机になぜか黒いゴミがポロポロあるな・・・と気になっていたんですが、ヘッドセットのイヤーパッドの合皮がボロボロになって崩れていたことが原因でした。 PS4の時から使っており、5年以上使っているので劣化は仕方ないですね。しかしヘッドセット自体は全く問題なく、音質にも満足しているのでAmazonにイヤーパッドがあったので交換してみました。同 ...

ReadMore

Lightroom Photo & Camera

2023/8/28

マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

ありがとうございます。Udokkoです。 画質を求めてフルサイズを購入しましたが、結局機動性に勝るマイクロフォーサーズに回帰しています。マイクロフォーサーズは小型軽量で、カメラやレンズもお安いのでとても良いのですが、如何せんセンサーサイズが小さいために高感度でノイズが出やすいのは事実だと思います。 ところが最近Adobe LightroomのAIノイズ除去で、このノイズがきれいに取り除かれることを知りました。実際に使用してみたらとても自然に仕上がるので驚きました。今回はそんなマイクロフォーサーズの強い味方 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-PC & Gadget
-, , , ,