Photo & Camera

2022年に今更α7Riiを購入した理由

2022年に今更α7Riiを購入した理由

買っちゃいましたα7Rii。

SONYのフルサイズミラーレスのα7シリーズで、高画素を追求したRシリーズ。その2世代目を中古で購入しました。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/index.html

2015年8月6日に発売された機種で、この記事を書いている2022年4月時点ではすでに販売終了となっています。約7年前に発売されたカメラをなぜ買うことにしたのか、ご紹介したいと思います。これからα7riiを購入しようか検討している方のご参考になれば幸いです。


2022年に今更α7Riiを購入した理由

SONYのα7Riiを中古で購入しました。マップカメラさんで良品で約11万円でした。発売当時は40万越えの高級カメラですが、後継機が販売されているため非常にお求めやすい価格になっています。

カメラの細かいスペックは公式サイトをご参照ください。

さて、ここからがようやく本題ですが、α7riiを購入した理由は以下の3つです。

・オールドレンズの本来の画角で撮れるフルサイズが良い
・家の中でネコとウサギを撮るので、手ブレ補正が欲しい
・ZV-E10を売ったお金で買える範囲の値段


オールドレンズの本来の画角で撮れるフルサイズが良い

最近オールドレンズを買ってZV-E10で楽しんでおりました。

【オールドレンズ】SONY ZV-E10にSMC Takumar 55mm F1.8で撮影してみた【作例有り】

続きを見る

【オールドレンズ】SONY ZV-E10にCanon FD 135mm F3.5をつけてみた【作例有り】

続きを見る

ZV-E10でも十分きれいに撮れますが、いかんせんセンサーサイズがAPS-Cなので、焦点距離が1.5倍になってしまいます。私は望遠好きなので、望遠に寄るのは問題無いんです。しかしレンズ中央付近しか写らないので、周辺減光が分かりにくい。レンズの美味しい所だけを使っていると考えれば、それはそれで贅沢な気もしますが、オールドレンズ「らしさ」が欲しいんです。センサーサイズにこだわりはないんですが、オールドレンズを使いたいがためにフルサイズに移行しました。


家の中でネコとウサギを撮るので、手ブレ補正が欲しい

家の中でネコやウサギを撮るので、手振れ補正があった方が明るさを確保しやすいですよね。ZV-E10は手振れ補正が無かったので、どうしてもiso感度が上がりがちでした。手振れ補正の無いオールドレンズを使うなら手振れ補正があった方がやっぱり便利。


ZV-E10を売ったお金で買える範囲の値段

カメラを何台も買えるほど財を成していないので、ZV-E10を売りました。メルカリで売ったんですが、買った時より高く売れるというバブルでした。なんか転売みたいで気が引ける・・・。そして物価の値上がりと円の価値の下がり具合に正直恐ろしさも感じてしまいます・・・。とはいえ結構良い値段で売れたので、良しとします。

約10万円で売れたので、同じくらいのフルサイズで手振れ補正があるカメラはSONYのα7iiかα7Riiに絞られました。最後の決め手はサイレントシャッター。寝ているネコやウサギを撮るのにカシャカシャ音がでるのは良くないので、サイレントシャッター機能のあるα7Riiに決めました。


まとめ

というわけで、2022年に今更α7Riiを買った理由はこの3つでした。

・オールドレンズの本来の画角で撮れるフルサイズが良い
・家の中でネコとウサギを撮るので、手ブレ補正が欲しい
・ZV-E10を売ったお金で買える範囲の値段

α7iiかα7Riiかで悩む方も多いかと思いますが、私はサイレントシャッターが決め手になりました。何を撮りたいかが明確であれば、カメラ選びは案外悩まないものですね。

最後に作例を載せておきます。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

次のページへ >

新着記事

PC & Gadget

2023/12/3

iPhoneの動画をWindows11に転送するとエラーが出る時の対処方法

ありがとうございます。Udokkoです。 iPhone15Proに替えてから動画をよく撮るようになりました。子どもの発表会もiPhone15Proで動画を撮っています。その動画をWindows11のパソコンにデータを移そうとすると、なぜか途中で止まってしまうエラーが頻発してしまいました。何度やってもうまくいきませんでしたが、設定を変えるとうまくいきました。 結論から言うと、「設定」の「写真」の「MACまたはPCに転送」を「元のフォーマットのまま」にすればOKです。より詳しく知りたい方は以下をご参照ください ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/12/1

Capture Oneのビフォーアフターが簡単で便利

ありがとうございます。Udokkoです。 RAW現像ソフトをLightroomからCapture Oneに乗り換えて、日々使いこなそうとしております。LightroomとCapture Oneは基本的には同じことができますが、使い勝手などの面はやはり多少の違いはあります。露出の中の「明るさ」はCapture OneにはあってもLightroomには無かったりします。 そんな中で地味に便利なのがビフォーアフター。読んで字のごとくRAW現像の前後(調整前と後)を確認できる機能ですが、ワンクリックでスライドを左 ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/11/30

Capture OneはLightroomより色が良くてノイズが少なくて驚いた

ありがとうございます。Udokkoです。 皆さんはRAW現像ソフト、何を使っていますか?私はずっとAdobeのLightroomを使っています。Lightroomは使っている人が多いため情報量も多くてとっつきやすいですよね。ところが最近Cpature Oneを使ってみて驚きました。Cpature Oneの方が色が良くてノイズも少ないです。RAW現像ソフトはどれも同じような物と思っていましたが、どうやらそうではないようです。RAW現像ソフトをLightroomにしようかCpature Oneにしようか迷って ...

ReadMore

Free images

2023/11/23

フリー写真素材 植物・花4

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ シダ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日の葉 木漏れ日の葉 木漏れ日の赤い花

ReadMore

Free images

2023/11/19

フリー写真素材 植物・花3

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 スイレン スイレン ピンクの花 スイレン 壁の植木鉢 カラフルな花 ピンクの花 ピンクの花 ススキ ピンクの花

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-,