Photo & Camera

【オールドレンズ】SONY ZV-E10にSMC Takumar 55mm F1.8で撮影してみた【作例有り】

【オールドレンズ】SONY ZV-E10にSMC Takumar 55mm F1.8で撮影してみた【作例有り】

ミラーレスカメラが世に出てきたおかげで脚光を浴びるようになったオールドレンズ。明確な定義は無いようですが、オールドレンズは20年以上前のマニュアルフォーカスレンズのことを指すようです。古いが故に逆光耐性が低くフレアが出たり、レンズに付いたカビや傷によってにじんだような描写になることもあります。一方で、それが優しい雰囲気に見えてSNSなどで人気になっているのがオールドレンズです。

今回はそんなオールドレンズの入門レンズと言われるSMS Takumar 55mm F1.8 M42マウントを購入しましたのでご紹介いたします。取り付けるカメラはSONYのVLOGCAM ZV-E10です。2021年に発売された新しいカメラと、1970年頃発売された古いレンズの魔合体です。これからオールドレンズはじめてみようかなと思っている方のご参考になるように、レンズの取り付け方、カメラの設定方法、作例も併せて載せていますので、ぜひ最後までご覧ください。

ちなみにですが、オールドレンズを買ってみた一番の理由は「レンズが安い」からです。カメラのレンズって高いですよね・・・。明るいレンズ(F値が低い)が欲しいと思って検索すると、レンズ単体で安くても3万円くらいします。まあ、カメラのレンズの世界で3万円代なら安い方なんですが、もうすぐ幼稚園入園を控える子どもがいる身としては、万単位のお金は躊躇してしまうのです。でも、せっかくレンズ交換式のカメラを持っているのだから換えてみたい!F値の低いレンズでボケた写真を撮ってみたい!と思うわけです。

そこで目をつけたのがオールドレンズ。安いし、写りもエモい感じになるということでこれはもう買うしかないなとおもったわけです。今回購入したSMC Takumar 55mm F1.8はメルカリで3600円でしたので、とりあえず買って試してダメなら売ってしまおうと思ってポチりました。

結果的に買って正解でした!このページをここまで読んでいるあなたは、今まさにオールドレンズに興味を持っていることでしょう。安いのでOKです。ぜひ買って試してみてください笑。


SMC Takumar 55mm F1.8の外観

まずは購入したSMC Takumar 55mm F1.8の外観です。55mm単焦点のため、小型軽量でシンプルなデザインです。カメラのレンズらしい良い見た目をしていると思います。

SMC Takumar 55mm F1.8の外観です。55mm単焦点のため、小型軽量でシンプルなデザインです。カメラのレンズらしい良い見た目をしていると思います。
年代物ですが見た目はキレイ。
SMC Takumar 55mm F1.8の外観です。55mm単焦点のため、小型軽量でシンプルなデザインです。カメラのレンズらしい良い見た目をしていると思います。
カビが生えてたので分解清掃しました。
SMC Takumar 55mm F1.8の外観です。55mm単焦点のため、小型軽量でシンプルなデザインです。カメラのレンズらしい良い見た目をしていると思います。
レンズのマウントはM42です。





オールドレンズをカメラに取り付ける方法

さて、オールドレンズはそのままではカメラに着きません。メーカーによってカメラとレンズをくっつけるマウントの構造が違うからです。私のZV-E10はSONYのEマウント、SMC Takumar 55mm F1.8はM42マウントです。よって、異なるマウントのカメラとレンズを取り付けるためのマウントアダプターを買う必要があります。

今回購入したのはK&F ConceptのM42-NEXマウントアダプターです。カメラとオールドレンズと対応するマウントアダプターの3つがあれば、機材の準備は完了です。余談ですが、K&F Conceptの三脚も買って持っていますが、しっかりした作りです。このマウントアダプターも作りが良いのでオススメです。

オールドレンズはそのままではカメラに着きません。メーカーによってカメラとレンズをくっつけるマウントの構造が違うからです。私のZV-E10はSONYのEマウント、SMC Takumar 55mm F1.8はM42マウントです。よって、異なるマウントのカメラとレンズを取り付けるためのマウントアダプターを買う必要があります。今回購入したのはK&F ConceptのM42-NEXマウントアダプターです。カメラとオールドレンズと対応するマウントアダプターの3つがあれば、機材の準備は完了です。
NEXとありますが、これがEマウントの意味です。





カメラの設定

オールドレンズを取り付けたら、カメラ側の設定が必要になります。必須の項目が一つと、お好みで設定する項目が2つあります。

必須の項目

最近のカメラはレンズの情報を伝えるために電子的な接点があり、そこから情報を相互に伝達しています。一方で、オールドレンズはそのような機構を持っていないため、カメラがデフォルトの設定だと、「あれ?レンズの情報が無い!どうなってるんだ!?」とパニックを起こして使えません。

そこで、レンズなしレリーズを許可に設定する必要があります。最低限これは設定しないと撮影できませんのでご注意ください。

レンズなしレリーズを許可に設定する必要があります。最低限これは設定しないと撮影できませんのでご注意ください。
レンズなしレリーズを許可しないとオールドレンズは撮れません。




お好みで設定する項目

オールドレンズを付けた場合の撮影モードは個人的にはシャッタースピード優先がオススメです。絞りはレンズで調整するので、カメラ側ではシャッタースピードのみを変えられます。

オールドレンズを付けた場合の撮影モードは個人的にはシャッタースピード優先がオススメです。絞りはレンズで調整するので、カメラ側ではシャッタースピードのみを変えられます。
シャッタースピードだけコントロールすればOK。





オールドレンズを付けた場合のピーキング設定は、ピントが合っている所を表示してくれる機能です。私はピーキング設定有りの方がマニュアルフォーカスでもピントが合わせやすかったです。

オールドレンズを付けた場合のピーキング設定は、ピントが合っている所を表示してくれる機能です。私はピーキング設定有りの方がマニュアルフォーカスでもピントが合わせやすかったです。
ピーキングレベルは高が見やすいです。
オールドレンズを付けた場合のピーキング設定は、ピントが合っている所を表示してくれる機能です。私はピーキング設定有りの方がマニュアルフォーカスでもピントが合わせやすかったです。
ピントがどこにもあっていない状態。
オールドレンズを付けた場合のピーキング設定は、ピントが合っている所を表示してくれる機能です。私はピーキング設定有りの方がマニュアルフォーカスでもピントが合わせやすかったです。
ピントが合ったところが赤く表示されます。




SONY ZV-E10にオールドレンズのSMC Takumar 55mm F1.8を着けてみた

ZV-E10にSMC Takumar 55mm F1.8を取り付けてみました。意外とカッコいい。見た目的に全然アリだなと思います。

ZV-E10にオールドレンズのSMC Takumar 55mm F1.8を取り付けてみました。意外とカッコいい。見た目的に全然アリだなと思います。
50年近い差がある組み合わせ。
ZV-E10にオールドレンズのSMC Takumar 55mm F1.8を取り付けてみました。意外とカッコいい。見た目的に全然アリだなと思います。
オールドレンズはロマン。






作例は次のページにあります。

次のページへ >

新着記事

PC & Gadget

2023/12/3

iPhoneの動画をWindows11に転送するとエラーが出る時の対処方法

ありがとうございます。Udokkoです。 iPhone15Proに替えてから動画をよく撮るようになりました。子どもの発表会もiPhone15Proで動画を撮っています。その動画をWindows11のパソコンにデータを移そうとすると、なぜか途中で止まってしまうエラーが頻発してしまいました。何度やってもうまくいきませんでしたが、設定を変えるとうまくいきました。 結論から言うと、「設定」の「写真」の「MACまたはPCに転送」を「元のフォーマットのまま」にすればOKです。より詳しく知りたい方は以下をご参照ください ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/12/1

Capture Oneのビフォーアフターが簡単で便利

ありがとうございます。Udokkoです。 RAW現像ソフトをLightroomからCapture Oneに乗り換えて、日々使いこなそうとしております。LightroomとCapture Oneは基本的には同じことができますが、使い勝手などの面はやはり多少の違いはあります。露出の中の「明るさ」はCapture OneにはあってもLightroomには無かったりします。 そんな中で地味に便利なのがビフォーアフター。読んで字のごとくRAW現像の前後(調整前と後)を確認できる機能ですが、ワンクリックでスライドを左 ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/11/30

Capture OneはLightroomより色が良くてノイズが少なくて驚いた

ありがとうございます。Udokkoです。 皆さんはRAW現像ソフト、何を使っていますか?私はずっとAdobeのLightroomを使っています。Lightroomは使っている人が多いため情報量も多くてとっつきやすいですよね。ところが最近Cpature Oneを使ってみて驚きました。Cpature Oneの方が色が良くてノイズも少ないです。RAW現像ソフトはどれも同じような物と思っていましたが、どうやらそうではないようです。RAW現像ソフトをLightroomにしようかCpature Oneにしようか迷って ...

ReadMore

Free images

2023/11/23

フリー写真素材 植物・花4

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ シダ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日の葉 木漏れ日の葉 木漏れ日の赤い花

ReadMore

Free images

2023/11/19

フリー写真素材 植物・花3

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 スイレン スイレン ピンクの花 スイレン 壁の植木鉢 カラフルな花 ピンクの花 ピンクの花 ススキ ピンクの花

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-, ,