Lightroom

【Lightroom】わざとビネット(周辺減光)で写真を雰囲気良く補正する方法

【Lightroom】わざとビネット(周辺減光)で写真を雰囲気良く補正する方法

ありがとうございます。Udokkoです。

私はビネット(周辺減光)が好き。基本的には写真の主題は真ん中あたりにあるので、四隅が暗くなると中心付近の主題が際立つため、それで雰囲気が良く感じられるのかなと思っています。

オールドレンズを開放で使うとビネットは多くなりやすいですが、現代の良いレンズを使うとビネットは少なくなりがちです。より正確性を求める写真においては、ビネットは本来レンズの良くない特性であるため、各社メーカーの努力によって周辺光量落ちが無くなったのでしょう。とはいえビネット好きにはむしろ周辺光量は落ちてなんぼですから困ったものです。

そこでLightroomの出番です。Liightroomにはビネットを調整することができるので、あえて後付けで周辺光量を落とすことができます。わざとビネットを作ることができるというわけです。逆に周辺光量を上げることもできるので、覚えておいて損のない補正だと思います。

今回はビネット(周辺減光)のやり方を画像付きで解説します。ご参考になれば幸いです。



【Lightroom】ビネット(周辺減光)で写真を雰囲気良く補正する方法

まず前提条件はこちらです。

・RAW現像ソフト:Adobe Lightroom Classic(PC版)
・Version:11.5
・OS:Windows10

今回はWindows版のLiightroomで解説しますが、Mac版でも基本的に同様の操作になると思います。



基本操作

Lightroomの「効果」の「切り抜き後の周辺光量補正」の数値を調整することで、ビネットを作ることができます。基本的には「適用量」を調整するだけでOKです。

Lightroomの「効果」の「切り抜き後の周辺光量補正」の数値を調整することで、ビネットを作ることができます。基本的には「適用量」を調整するだけでOKです。





試しに適用量を-50にしてみます。すると写真の四隅が暗くなったことが分かると思います。ビネットによって鹿さんに視線が集まりやすくなるため、これだけでも雰囲気が良くなったと思います。

試しに適用量を-50にしてみます。すると写真の四隅が暗くなったことが分かると思います。





逆に+50にしてみます。すると写真の四隅が明るくなりました。レンズの性能が足りず起きてしまったビネットは、この方法で無くすこともできます。

逆に+50にしてみます。すると写真の四隅が明るくなりました。






詳細設定

基本的には適用量を調整するだけで良いと思いますが、詳細な設定方法もあります。試しに丸みを+100にしてみます。すると楕円形だったビネットが正円になりました。

基本的には適用量を調整するだけで良いと思いますが、詳細な設定方法もあります。試しに丸みを+100にしてみます。すると楕円形だったビネットが正円になりました。






逆に丸みを-100にすると、ビネットが四角形になりました。これはやりすぎですね。

逆に丸みを-100にすると、ビネットが四角形になりました。これはやりすぎですね。






ぼかしを0にすると、窓をのぞいているような描写になります。

ぼかしを0にすると、窓をのぞいているような描写になります。






ぼかしを100にすると、周辺まで見えるようになりますが、写真の中心以外は暗くて見えなくなります。

ぼかしを100にすると、周辺まで見えるようになりますが、写真の中心以外は暗くて見えなくなります。





ハイライトを100にしてみました。ハイライトは周辺減光した部分の最も明るい箇所を明るくしてくれます。なんだか不思議な雰囲気になりますが、使いどころが難しいですね。






あとがき

Lightroomでビネットを作る方法は結構簡単です。個人的には詳細な設定はいじらず、適用量のみで調整した方が自然で良いかなと思います。

適用量0。これはこれで良きです。
適用量40。ビネットがあって好き。





ビネットは写真の雰囲気や印象を変えてくれる良い効果だと思っています。アーティスティックというと大げさかもしれませんが、それくらいの印象の違いをLightroomの周辺光量補正で簡単に作ることができます。まだ試したことが無い方は、ぜひ一度お試しください。

以上、Lightroomのビネット(周辺減光)で写真を雰囲気良く補正する方法でした。


関連記事
【Lightroom】回転して写真の角度を調整する方法

続きを見る

関連記事
【Lightroom】ハイライトで白飛びした写真を救う方法

続きを見る



新着記事

Nikon Photo & Camera

2024/7/15

Z5とNIKKOR Z 50mm f/1.8Sで行く水族館

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。Z5をNIKKOR Z 50mm f/1.8を持って、島根県のアクアスという水族館に行ってきました。アクアスはこれまでOLYMPUSのE-M5 MarkⅢで撮ってきた場所です。今回はマイクロフォーサーズとフルサイズの違いを体感しに行ってきたと言っても過言ではないです。では写真をどうぞご覧くださいませ。 ISO2800でもノイズがでない。これはやはりマイクロフォーサーズとフルサイズの違いですね。マイクロフォーサーズだとかなりノイジーな写真になりますが、さすがセ ...

ReadMore

Nikon Photo & Camera

2024/7/10

お写んぽ。Z5とZ50mmF1.8Sと。

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。SNSではMNG(My New Gear)と言う方が多いようですが、ここでは新しい相棒と表現させていただきます。 新しい相棒はNikon Z5とNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sです。晴れた日にちょっとだけお写んぽしてきましたのでスナップ写真を紹介したいと思います。 工事のフェンス。犬のしっぽがかわいい。 家から歩いてすぐの場所に秘密の入り口があります。秘密の入り口なんて言うとワクワクしますが、近くに痴漢注意の注意書きがあるので恐ろしさを感じます。夜 ...

ReadMore

Nikon Photo & Camera

2024/7/8

Z5とNIKKOR Z 50mm f/1.8 S、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを買いました。

ありがとうございます。Udokkoです。 なんやかんやでNikonのフルサイズ機、Z5を購入しました。Nikonデビューです。よろしくお願いいたします。 レンズはNIKKOR Z 50mm f/1.8 SとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRの2本です。結局50mmばっかり使うし、50mmF1.8Sの評判がとても良さそうだったので、日常使いは50mm一本。子どものイベントではやはり望遠がいるので、DXモードで望遠ズームを使うのが良いだろうという判断でした。 まだ手になじんでい ...

ReadMore

ニコンのカメラブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Lightroom
-, , ,

S