PC & Gadget

Windows10をクリーンインストールするためUSBでインストールメディアを作る方法

Windows10をクリーンインストールするためUSBでインストールメディアを作る方法

ありがとうございます。Udokkoです。先日自作PCのSSDを変えました。約4年ぶりに。

関連記事
SATA SSDからM.2 NVMe SSDに換装したが、「体感速度は変わらないね」が感想

続きを見る


Windows10になってからはOSが安定したのか、4年間の間に一度もクリーンインストールすることはありませんでした。XPとかそれ以前はクリーンインストールをよくやっていたような思い出がありますが、OSもソフトもハードも進化したおかげか手間が減りましたね。とはいえSSDを変えるのなら、ついでにクリーンインストールした方が気持ち良い、というよりクリーンインストールしないと何だか気持ち悪い。ということで、Windows10をクリーンインストールしました。

やり方は簡単で、基本的にMicrosoft公式HPを参考にすればだいたいの人はできると思います。初めての人は「これで本当に大丈夫なのか?」と、きっとドキドキしながらインストールすることになるでしょう。大丈夫。私もその一人でした。

そんなドキドキしそうな人の参考になればと思い、USBでインストールメディアを作る方法を載せておきます。ご参考になれば幸いです。


必要なものは8GB以上のUSBメモリとパソコン。

Windowsのインストールメディアを自分で作る場合は、USBメモリが必要です。他にも方法はありますが、一般的にはUSBメモリを使うことが多いと思います。USBメモリならどこにでも売っていますし、1000円くらいの安価なもので十分です。容量も8GB以上という指定はありますが、今時8GB未満の方がレアな存在かもしれません。


関連記事
GEOで買ったHIDISK磁気研究所のUSB3.2Gen1メモリーの速度を検証してみた

続きを見る


あとパソコンが必要。パソコンを作るためにパソコンがいる。これはなんだか服を買いに行く服がない的な、そこはかとなく哲学的な何かを感じます。PCに空のUSBメモリを挿して、心の準備ができたら、いざメディアクリエイトです。

PCで下記リンクのMicrosoftのHPを開き、「ツールを今すぐダウンロード」を押してください。あとは指示に従うだけです。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10




インストールメディアは指示に従うだけで作れる

Windows10のインストールメディア作成は、こんな感じで指示されます。基本的に指示通りクリックしていくだけですが、選択肢があると迷ってしまうのが知能を高めすぎた人間の業。迷える人を導くため、何を選択すべきかここに載せておきます。

まずは普通に「同意する」をクリック。ライセンス条項が書かれていますが、誰か最後まで読む人はいるのだろうか。いや、いない。Windows10を使いたいなら同意するしか道はありません。

まずは普通に「同意する」をクリック。ライセンス条項が書かれていますが、誰か最後まで読む人はいるのだろうか。いや、いない。Windows10を使いたいなら同意するしか道はありません。


次に選ぶのは「別のPCのインストールメディアを作成する」です。

次に選ぶのは「別のPCのインストールメディアを作成する」です。


次に「このPCにおすすめのオプションを使う:にチェックを入れて次へをクリック。

次に「このPCにおすすめのオプションを使う:にチェックを入れて次へをクリック。



「USBフラッシュドライブ」を選択し、次へをクリック。

「USBフラッシュドライブ」を選択し、次へをクリック。



I:(ラベルなし)を選択し、次へ。ちなみにIの部分はPCによって違います。DだったりEだったりしますが、おそらく一個しか出てこないはずです。念のためPCに挿すUSBメモリは1本だけにして、関係ないメモリは外しておきましょう。

I:(ラベルなし)を選択し、次へ。ちなみにIの部分はPCによって違います。DだったりEだったりしますが、おそらく一個しか出てこないはずです。念のためPCに挿すUSBメモリは1本だけにして、関係ないメモリは外しておきましょう。



待ちます。Microsoftが言うのなら、いつまででも待ちます。

待ちます。Microsoftが言うのなら、いつまででも待ちます。



そこそこ待ちます。10分くらい待ったかも。もっとかも。

そこそこ待ちます。10分くらい待ったかも。もっとかも。



完了を押したら終了です。お疲れ様でした。

完了を押したら終了です。お疲れ様でした。



Windows10のインストールは簡単

Windows10をインストールメディアを使ってインストールするのはとても簡単。空っぽのSSDを挿したPCに、USBインストールメディアを挿し、そのまま電源をON。これだけ。あとは勝手にインストール画面に進みます。BIOS画面からとかじゃなく、いきなり勝手にWindows10のインストール画面に進むので、久しぶりにインストールすると「あれ?こんなに簡単だったっけ?」となります。

Windows10をインストールメディアを使ってインストールするのはとても簡単。空っぽのSSDを挿したPCに、USBインストールメディアを挿し、そのまま電源をON。これだけ。あとは勝手にインストール画面に進みます。BIOS画面からとかじゃなく、いきなり勝手にWindows10のインストール画面に進むので、久しぶりにインストールすると「あれ?こんなに簡単だったっけ?」となります。

PCのハードもソフトも進化しすぎた今の時代、Windowsのクリーンインストールする人がどれだけいるか疑問ですが、この記事がどなたかの参考になれば幸いです。以上、Windows10をクリーンインストールするためUSBでインストールメディアを作る方法でした。



新着記事

PC & Gadget

2023/12/3

iPhoneの動画をWindows11に転送するとエラーが出る時の対処方法

ありがとうございます。Udokkoです。 iPhone15Proに替えてから動画をよく撮るようになりました。子どもの発表会もiPhone15Proで動画を撮っています。その動画をWindows11のパソコンにデータを移そうとすると、なぜか途中で止まってしまうエラーが頻発してしまいました。何度やってもうまくいきませんでしたが、設定を変えるとうまくいきました。 結論から言うと、「設定」の「写真」の「MACまたはPCに転送」を「元のフォーマットのまま」にすればOKです。より詳しく知りたい方は以下をご参照ください ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/12/1

Capture Oneのビフォーアフターが簡単で便利

ありがとうございます。Udokkoです。 RAW現像ソフトをLightroomからCapture Oneに乗り換えて、日々使いこなそうとしております。LightroomとCapture Oneは基本的には同じことができますが、使い勝手などの面はやはり多少の違いはあります。露出の中の「明るさ」はCapture OneにはあってもLightroomには無かったりします。 そんな中で地味に便利なのがビフォーアフター。読んで字のごとくRAW現像の前後(調整前と後)を確認できる機能ですが、ワンクリックでスライドを左 ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/11/30

Capture OneはLightroomより色が良くてノイズが少なくて驚いた

ありがとうございます。Udokkoです。 皆さんはRAW現像ソフト、何を使っていますか?私はずっとAdobeのLightroomを使っています。Lightroomは使っている人が多いため情報量も多くてとっつきやすいですよね。ところが最近Cpature Oneを使ってみて驚きました。Cpature Oneの方が色が良くてノイズも少ないです。RAW現像ソフトはどれも同じような物と思っていましたが、どうやらそうではないようです。RAW現像ソフトをLightroomにしようかCpature Oneにしようか迷って ...

ReadMore

Free images

2023/11/23

フリー写真素材 植物・花4

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ シダ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日の葉 木漏れ日の葉 木漏れ日の赤い花

ReadMore

Free images

2023/11/19

フリー写真素材 植物・花3

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 スイレン スイレン ピンクの花 スイレン 壁の植木鉢 カラフルな花 ピンクの花 ピンクの花 ススキ ピンクの花

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-PC & Gadget
-,