AviUtlでテキスト(文字・テロップ)の字間・行間・中心位置の解説です。
大雑把に横書き、縦書きが分かればとりあえずテキストは入れられます。
しかし、テキストを見やすくする場合は字間・行間を、テキストに動きをつける時には、中心位置を理解している必要があります。
特に中心位置は意味が分かりにくいので、Youtubeに上げている解説動画をご覧いただければその違いが分かると思います。
ご参考になれば幸いです。
ありがとうございます。Udokkoです。Youtube、Twitter、Instagramもやっているのでぜひご覧ください。
目次:クリックで飛べます[表示]
動画で解説!テキスト(文字・テロップ)の字間・行間・中心位置について
Youtubeでテキスト(文字・テロップ)の字間・行間・中心位置について解説しています。
内容的に動画の方が分かりやすい部分もあるので、ぜひご参考にしてください。
テキスト(文字・テロップ)の字間・行間について
字間について
字間の数値を低くすると字の間隔が狭くなり、逆に数値を高くすると字の間隔が広がります。
百聞は一見に如かずなので、下の画像でその違いをご確認ください。




行間について
行間の数値を低くすると行の間隔が狭くなり、逆に数値を高くすると行の間隔が広がります。
百聞は一見に如かずなので、下の画像でその違いをご確認ください。




テキスト(文字・テロップ)の中心位置について
![テキストを選択して、設定ダイアログ右下の選択タブをクリックすると、左寄せ[上]などの座標の中心位置を設定できます。](https://udokkoblog.com/wp-content/uploads/2020/05/テキスト中心位置1.jpg)
テキストを選択して、設定ダイアログ右下の選択タブをクリックすると、左寄せ[上]などの座標の中心位置を設定できます。
大きく分けると横書きと縦書きに分けられます。
テキストの座標中心位置を一気に紹介


上の画像から分かるように、左寄せ[上]というのは、中心位置が左寄せ[上]にある、ということを意味しています。
普通にテキストを使うだけなら特に何を選んでも問題はありませんが、動きをつける場合には注意が必要です。


上記の画像の通り、回転や拡大のエフェクトをテキストにかけた場合、その中心位置を中心に動きます。
テキストにエフェクトをかけて動かすと、「アレ?なんか変・・・」と思ったら、中心位置を確認してみると良いかもしれません。
さいごに
テキスト(文字・テロップ)の字間・行間・中心位置についての解説いかがでしたでしょうか?
字間・行間はそのままの意味ですが、中心位置は少し分かりにくいですね。
AviUtlに慣れてくると、ちょっと動きをつけたくなりますが、ここを理解しているとやりやすくなるかと思います。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
このブログで紹介しているAviUtlの使い方をもっと知りたい方は下記リンクをクリック!まとめページに飛びます。