Photo & Camera

RX100M6の外観レビュー。滑るのが気になる。

RX100M6の外観レビュー。滑るのが気になる。

ありがとうございます。Udokkoです。

GoopassさんでSONYのコンデジのRX100M6をお借りしました。GRⅢxでコンデジの魅力に気づいたので、借りてみたわけです。GRⅢxは単焦点、RX100M6は24−200mmの超便利なズームレンズという違いがあります。レンズの構成を見るとある意味対極に位置するような2つのカメラです。また、GRⅢxのズームができない、AFや動画性能が劣るという点をRX100M6は克服してくれています。とても面白そうなコンデジ。試さずにはいられませんね。というわけで今回はRX100M6の外観レビューです。


RX100M6の基本情報




まずはRX100M6の基本情報です。公式サイトは以下リンクからどうぞ。いつの間にか生産完了となっていますね。

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M6/

主要な仕様は以下の通りです。

レンズZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ(レンズ構成:12群15枚(AAレンズを4枚含む非球面レンズ8枚))
焦点距離・F値F2.8(ワイド端時) -4.5(テレ端時)
撮像素子1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー、アスペクト比3:2
有効画素数約2100万画素
手ぶれ補正光学式
画像処理エンジンBIONZ X
顔/瞳検出顔、瞳AF対応
撮影距離範囲(レンズ先端から)AF約8cm-∞(ワイド端時)、約100cm-∞(テレ端時)
画像モニター3.0型(4:3) / 921,600ドット / エクストラファイン液晶 / TFT LCD
電池寿命撮影可能枚数:約240枚
外形寸法101.6x58.1x42.8 mm
質量約301g(バッテリーNP-BX1、“メモリーカード”を含む)/約274g(本体のみ)
公式HPより引用:https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M6/spec.html




RX100M6はコンパクトな筐体にたくさんの機能を詰め込んでいる

RX100M6の外観について、一言で言えば「よくこれだけの物を詰め込んだな」という感想です。小さな筐体に24−200mmのズームレンズに、収納式有機ELファインダー、ポップアップ式フラッシュが入っています。

RX100M6の外観レビュー






収納式のファインダーは物理的に押し込むと収納できます。

RX100M6の外観レビュー






個人的にはメガネをしているせいもあって、背面液晶で十分なんですよね。ファインダーは日中の明るくて液晶が見えない時用というのが私の使い方です。

RX100M6の外観レビュー






RX100M6の便利なところはなんといっても24−200mmの広角から望遠までの焦点距離ですよね。これがこのコンパクトな筐体に入っているなんて驚きです。

RX100M6の外観レビュー






レンズは24mmスタートでこんな感じ。起動するととりあえず24mmになるようで、起動時に50mmから、などという設定はできないようです。

RX100M6の外観レビュー






こちらが200mm。流石に長いですね。

RX100M6の外観レビュー






RX100M6は手のひらサイズ

RX100M6はコンデジなのでコンパクト。手の平サイズです。

RX100M6の外観レビュー






手にすっぽりとハマる大きさ。

RX100M6の外観レビュー






小さく軽いので、割と不安定そうな持ち方でも大丈夫。ただし滑りやすいので要注意です。

RX100M6の外観レビュー






サムレストは非常に滑りにくい素材なので、普通に構える持ち方なら滑りはしないと思います。

RX100M6の外観レビュー






RX100M6はスチル機らしくチルト式液晶

RX100M6はチルト式液晶です。昨今VLOGの流行りで動画機はバリアングルが多いですが、光軸からズレるので私はチルト派です。自分撮りはしないので、特にバリアングルの必要性がないんですよね。

RX100M6の外観レビュー






低い位置からでも撮りやすいチルト式。まあこんな使い方したこと一度もないんですけどね。

RX100M6の外観レビュー






バリアングルの方が自撮り向きとは言いますが、RX100M6のチルトは自分撮りにも使えます。

RX100M6の外観レビュー






RX100M6はツルツルとした表面。これはマイナスポイント。

これは実際に持ってみると分かるんですが、RX100M6はめちゃめちゃツルツルした表面です。故に滑りやすい。ポケットやカバンから取り出すときにもツルッとしていて出しにくい。これはマイナスポイント。逆にGRⅢxはカメラ全体が滑りにくく、持ちやすく取り出しやすいので良かったです。

RX100M6の外観レビュー






唯一の救いはサムレストは非常に滑りにくいです。ここだけ異常に滑りにくいので、普通に構えて撮る分には問題ないです。

RX100M6の外観レビュー





次はマイナスポイント。

次のページへ >

新着記事

PC & Gadget

2023/12/3

iPhoneの動画をWindows11に転送するとエラーが出る時の対処方法

ありがとうございます。Udokkoです。 iPhone15Proに替えてから動画をよく撮るようになりました。子どもの発表会もiPhone15Proで動画を撮っています。その動画をWindows11のパソコンにデータを移そうとすると、なぜか途中で止まってしまうエラーが頻発してしまいました。何度やってもうまくいきませんでしたが、設定を変えるとうまくいきました。 結論から言うと、「設定」の「写真」の「MACまたはPCに転送」を「元のフォーマットのまま」にすればOKです。より詳しく知りたい方は以下をご参照ください ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/12/1

Capture Oneのビフォーアフターが簡単で便利

ありがとうございます。Udokkoです。 RAW現像ソフトをLightroomからCapture Oneに乗り換えて、日々使いこなそうとしております。LightroomとCapture Oneは基本的には同じことができますが、使い勝手などの面はやはり多少の違いはあります。露出の中の「明るさ」はCapture OneにはあってもLightroomには無かったりします。 そんな中で地味に便利なのがビフォーアフター。読んで字のごとくRAW現像の前後(調整前と後)を確認できる機能ですが、ワンクリックでスライドを左 ...

ReadMore

Capture One Photo & Camera

2023/11/30

Capture OneはLightroomより色が良くてノイズが少なくて驚いた

ありがとうございます。Udokkoです。 皆さんはRAW現像ソフト、何を使っていますか?私はずっとAdobeのLightroomを使っています。Lightroomは使っている人が多いため情報量も多くてとっつきやすいですよね。ところが最近Cpature Oneを使ってみて驚きました。Cpature Oneの方が色が良くてノイズも少ないです。RAW現像ソフトはどれも同じような物と思っていましたが、どうやらそうではないようです。RAW現像ソフトをLightroomにしようかCpature Oneにしようか迷って ...

ReadMore

Free images

2023/11/23

フリー写真素材 植物・花4

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ シダ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日モミジ 木漏れ日の葉 木漏れ日の葉 木漏れ日の赤い花

ReadMore

Free images

2023/11/19

フリー写真素材 植物・花3

こちらのページの写真はフリー素材です。個人利用、商業利用問わず無料でご利用いただけます。右クリック等で直接ダウンロードしてください。また、AI学習(機械学習)にご利用いただくことも可能です。二次配布はご遠慮ください。ご利用規約と免責事項の詳細はこちらをご確認ください。 スイレン スイレン ピンクの花 スイレン 壁の植木鉢 カラフルな花 ピンクの花 ピンクの花 ススキ ピンクの花

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Photo & Camera
-,