猫は本能によって、犬と比べればトイレトレーニングが簡単だと言われています。
実際我が家のぽんちゃんもトイレトレーニングは無く、すんなりとトイレを覚えてくれました。
とはいえ時々飼い主のミスでトイレを失敗することがありました。
(ダイエットでカリカリ減らされたお礼参りでわざと布団に粗相することも・・・!)
我が家の猫のトイレ事情をご紹介しますので、ご参考になれば幸いです。
トイレの配置について

我が家は一部屋が猫専用となっています。
その部屋の窓側にトイレが3つ並んでいます。
子猫時代に使っていた子猫用トイレ(写真右から2番目)が小、大人猫用のトイレ(写真一番右)が大で使用しています。
なぜかは分かりませんが、ぽんちゃんはウンチとオシッコでトイレを使い分けているので、トイレが2つあります。
写真左のドーム型トイレは予備で一応置いていますが、間違っても使うことがありません!
ドームの有り無しは好き嫌いがあるようなので、両方使ってみて反応を見た方が良いかもしれませんね。
愛用しているネコ用トイレ
愛用している用トイレはこちら↓

子猫用とハーフカバーです。
上にも書いてますが、子猫用はおしっこ用、ハーフカバーはウンチ用で使い分けています。
しつけたわけではなく、ぽんちゃんが頑として譲らないマイルールです笑
このトイレは飼い主的にもありがたいのですが、掃除が楽です。
ハーフカバータイプは下の引き出しを開ければペットシーツが替えられます。

子猫タイプは白い上の部分を持ち上げれば替えられます。

ちなみにペットシーツはユニ・チャームのデオシートを普段使っています。デオトイレ専用品はお高いので、ほとんど使わないです。後述する猫砂(ウッドチップ)がペットシートの上にたまるので、2~3日で交換するので、デオシートで十分です。

ネコ用トイレの砂(ウッドチップ)
猫砂はウッドチップを使っています。このようなお米の袋に入っていて、大容量でお得です。木の良い匂いがします。

100均のチリトリがあると便利!

ウッドチップはオシッコがかかると、その水分によってふやけて粉々になります。粉になったウッドチップはトイレの底の隙間から下のペットシートの上に落ちるという仕組みです。よって、ウッドチップが徐々に減るので、時々足す必要があります。後述しますが、このウッドチップが足りないと粗相されてしまいます・・・!
ウンチやオシッコがにおわない袋
猫のウンチってなんで臭いんですかね?笑
普通のビニール袋では匂いが駄々洩れ。ゴミ捨てが週に2回しかないので、専用の袋を使用しています。
ウンチにはBOS(ボス)のうんちがにおわない袋を使用しています。オシッコは湯せんできるポリ袋を使用しています。オシッコのペットシートもBOSに入れても良いですが、少しでもコストを安くしたかったので、臭いの少ないオシッコはポリ袋に入れています。ぽんちゃんはオシッコとウンチを必ず別のトイレでするので、袋も使い分けが簡単です。

猫のトイレで失敗した話
我が家のアイドル猫「ぽんちゃん」は基本的に粗相しません。トイレのミスはほとんどありません!
「ほとんど」なのでたまに失敗しますが、それは飼い主のミスです・・・。
失敗の原因は「猫砂が足りない」こと。
猫砂が足りないと布団でオシッコしたりします・・・。
下の写真が猫砂の量の下限値ですね。これ以上減ると粗相されます!

最後に
以上が我が家の猫のトイレ事情でした。
初めて猫を飼う方も、これから家族が増える方も、トイレは猫ちゃんの個性もあるので悩ましいと思います。
あくまで我が家はこれで上手くいっているという話ですが、ご参考になれば幸いです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
以下今回紹介したトイレグッズのPR(商品リンク)です。amazonの商品ページに飛びます。ウッドチップだけ楽天市場の商品ページに飛びます。