株の(予)、(実)、(連)、(単)の意味って何?という疑問についてお答えします。
株の(予)、(実)の意味
(実)の意味.jpg)
上記は楽天証券から引用したアップルの主な指標です。
割安性を示すPERやPBRの横に(実)、(予)と記載されています。
その他にも成長性、収益性を示すEPSの横にも(実)、(予)の記載があります。
株は将来性を期待して買うものですので、過去の実績より予想値を一般的に重視します。
つまり、(実)より(予)の数値を参考にすればよい、ということになります。
株の(連)、(単)の意味
(単)の意味.jpg)
上記は楽天証券から引用したアップルの業績の推移です。
3行目に連・単の項目があり、各年度は連と記載されています。
上場企業の多くは子会社を持っていることが多いため、連結決算が記載されていることが多いです。
グループ全体の状況をまとめて把握できるため、基本的には連結決算を参考にすればよい、ということになります。
さいごに
株の(予)、(実)、(連)、(単)の意味について、いかがでしたでしょうか?
株価を調べるとよく分からないことが多いですよね。
自分で調べて解決することで、身についていくことが実感できます。
このブログでは他にも投資に関する記事がございますので、よろしければご一読ください。
この記事は以上です。