AviUtl PC & Gadget Video editing

PCゲームができて動画編集ソフトAviUtlも使えるパソコンのスペック【予算15万円/OS込み】

PCゲームができて動画編集ソフトAviUtlも使えるパソコンのスペック【予算15万円/OS込み】

どうもUdokkoです。

PCゲームができて動画編集ソフトAviUtlを快適に使える予算15万円の自作パソコンのスペックを紹介いたします。

2020年4月現在、なりたい職業にYoutuberがランクインしてからずいぶん経った今でも、これからYoutubeで動画をあげてみようかなと思う方は多いのではないでしょうか。

特にゲームが好きな方は「ゲーム実況をやってみたい!」と一度は考えることだと思います。

とりあえずは「単純に撮ったゲーム動画を上げてみる」で良いと思いますが、やはり収益化の基準であるチャンネル登録者1,000人、年間総再生時間4,000時間を超えるには、ある程度の動画編集は必要だと思います。

しかしながら副業にしても、お遊びにしても、いきなり有料の動画編集ソフトを使うのはもったいないですよね。

そこで選択肢に上がるのが無料の動画編集ソフトAviUtl

私もAviUtlを使って動画編集にチャレンジしていますが、使えば使うほど奥が深くおもしろい動画編集ソフトだと思います。

今回は「ゲーム実況やAviUtlに興味はあるけど、どんなパソコンを買えば良いか分からない」という方の疑問にお答えします。

PCでゲーム実況できて、AviUtlで動画編集できるパソコンのスペックを、予算15万円で考えてみました。

コストメリットがあるので、私は自作PCをオススメしています。

色々なサイトで自作PCのスペック紹介が予算別でありますが、その多くがOS(Windows10)抜きの価格になっていますが、こちらで紹介するのはOS込みで計算しています。

自作PCと言われても、PCパーツは何を選べば良いか分からない・・・という方のご参考になれば幸いです。

2020年5月、新型コロナの経済対策として一人10万円が支給されますので、興味があればぜひ検討してみてください。

PCでゲームはせず、スマホやカメラ、PS4やスイッチのプレイ動画をキャプチャーボードで録画した動画を編集するだけなら、こちらをご参考にしてください。

いきなりですが、おすすめスペックはこちら。(パーツ名をクリックすると楽天またはAmazonの商品紹介ページに飛びます。)

PCパーツおすすめ最安値(価格.com )
OSDSP Windows 10 home 64Bit J \12,980 @最安
CPUインテル Core i7 9700 BOX \39,135 @最安
GPUMSI GeForce RTX 2060 VENTUS XS 6G OC\38,181 @最安
マザーボードASUS TUF H370-PRO GAMING\11,000 @最安
メモリCORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 8GB 2枚組\8,470 @最安
SSDCrucial SSD 1000GB 正規代理店保証品 CT1000P1SSD8JP \12,980 @最安
HDDSeagate BarraCuda 8TB ST8000DM004 \14,100 @最安
電源ANTEC NeoECO Gold NE650G \9,480 @最安
ケースThermaltake Versa H26 Black\4,378 @最安
光学ドライブ無し
合計¥150,704

それではオススメする理由をひとつずつ説明していきます。

AviUtlにオススメPCスペック:OS

AviUtlにオススメPCスペック:OSは
Windows10

AviUtlはWindowsのソフトのため、OSは必然的にWindows10になります。

また、PCゲームのほとんどはWindows10で動きます。

PCゲームのプラットフォームであるSteamや、フォートナイトで有名なEpicもWindows10に対応しています。

Windows10はHomeとProの2種類ありますが、安いHomeで十分です。

またOSは色々な売り方があって分かりづらいですが、安価なDSP版を買えばOK。

DSP版でセットにするPCパーツは、ちょっとデータ保存するのに役立つSSDが良いと思います。

DSP版とは?
WindowsのOSとPCパーツをセットにして安価に販売するものです。PCパーツとOSが紐づけられるので、DSP版でセットで購入したPCパーツは接続しておきましょう。


AviUtlにオススメPCスペック:CPU

AviUtlにオススメPCスペック:CPU インテル Core i7 9700 BOX

CPUはパソコンの脳みそ部分。

動画編集ではCPUのパワー(賢い脳みそ)があれば快適になります。

Core i7 9700 BOXはAviUtlで動画編集するのに必要十分で、ネット情報を参考に見ながら動画編集しても快適に動くスペックです。

またBOXバージョンはCPUクーラーが付属されますので、別途CPUクーラーを買う必要がありません。

さらに後述するGPU:GeForce RTX2060とのボトルネックも発生しない優秀なCPUですので、PCゲームも十分できます。

インテル or AMD

CPUメーカーは「インテル」と「AMD」の2社があります。

AviUtlにはインテルがオススメ。

なぜならAviUtlの正式バージョンの1.00が開発されたのは2013年4月。

この時のCPU市場はインテルが圧倒的シェアをとっており、AMDはあまり一般的ではありませんでしたので、AviUtlはインテルCPUに最適化されていると言われています。

なのでインテルの方が安定した動作が見込めます。

ちょっと余談

2017年から発売されたAMDのCPUブランド「Ryzen」。このRyzenはインテルのCPUよりもコスパに優れることで一気にシェアを広げています。コストとパフォーマンスに優れるRyzenですが、AviUtlではプレビュー表示が遅くなるなどが報告されています。


core i9?i7?i5?i3?

インテルのCPUにはいくつかのブランドがありますが、動画編集にはCore iシリーズを推奨します。

Core iシリーズの下にCerelonがありますが、CPUのパワー不足で快適とは言えません。

Core iには9、7、5、3の3つのグレードがありますが、数字が大きいほど性能が高くなります。

Core i3でも十分ですが、予算15万円であれば上位のCore i7を選ぶとよいでしょう。

ちなみに

私はCore i3 8100を使用していますが、PCゲームもAviUtlの編集には何ら支障はないです。Core i3でも第8世代以降なら必要十分なCPU性能です。


AviUtlにオススメPCスペック:GPU

AviUtlにオススメPCスペック:GPU MSI GeForce RTX 2060 VENTUS XS 6G OC

AviUtlの動画編集には基本的にGPU(グラフィックボード)は不要ですが、PCでゲームをする場合はGPUが必須です。

RTX2060は最安値で38,000円程度と安価ながら、多くのゲームがフルHDで60fps以上で動きます。(私が約6万円で買ったPalitのGTX1070よりも性能が上です・・・。PCパーツの進化は速い!)

また最新のゲーム機能であるレイトレーシングで、PCゲームが超美麗になります。

別途キャプチャーボードを買わなくても、RTX2060のメーカーであるNVIDIAのアプリ「ShadowPlay」を使えばPCゲームを高画質で軽い負荷で録画できます。

ちなみに、AviUtlは設定次第でGPUを利用してエンコード(動画出力)が速くなります。


AviUtlにオススメPCスペック:マザーボード

AviUtlにオススメPCスペック:マザーボード ASUS TUF H370-PRO GAMING
おすすめマザーボード

ASUS TUF H370-PRO GAMING

マザーボードは名前の通り、PCパーツを載せて繋げる重要なパーツです。

耐久性の高いマザーボードが好ましく、タフさを売りにしているASUS TUF H370-PLO GAMINGは値段と性能のバランスが良いと思います。

マザーボードは組み合わせるPCパーツに合わせてソケット(CPU)とフォームファクタ(PCケースのサイズ)を選ぶ必要があります。
CPUがインテルのCore iシリーズならLGA1151、AMDのRyzenならAM4です。(詳細はCPUの製品情報をご確認ください。)
PCケースのサイズが大きいならマザーボードはATX、PCケースが小さいとMicroATX、またはMiniITXになります。(詳細はケースの製品情報をご確認ください。)
今回の推奨スペックならいずれも問題ない組み合わせになっています。


AviUtlにオススメPCスペック:メモリ

AviUtlにオススメPCスペック:メモリはCORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 8GB 2枚組

メモリは大きいほど作業台が大きくなるイメージです。

つまり数字が大きいほど効率的に作業ができます。

動画編集ソフトAviUtlは4GBまでしかメモリを使えませんので、 8GB以上あれば十分です。

しかしPCゲームの多くは8GB以上を推奨しており、ゲームによっては(例:バトルフィールドⅠ)16GBを推奨するものもあります。

そのためPCゲームをすることが前提なら、メモリは最低16GB必要です。

メモリは同じ容量でも2枚組(デュアルチャネル)にすると性能がアップします。
16Gメモリ1枚 → ×
8Gメモリ2枚 → 〇


AviUtlにオススメPCスペック:SSD

AviUtlにオススメPCスペック:SSD Crucial SSD 1000GB 正規代理店保証品 CT1000P1SSD8JP

予算15万円ならSSDを1TBにして、SSDにOSとゲームをインストールしましょう。

最近のPCゲームは1つで100GBを超えるものもあるので、予算的に余裕があるので1TBをオススメします。

また、SATA接続ではなくNVMeにすることで、ケース内の配線がスッキリするのでオススメです。

録画データは安いHDDに保存するとコスパが良くなります。

SSD vs HDD

データ保存用の媒体にはSSDかHDDの2種類ありますが、OSやゲームをインストールするならSSD一択です。

SSDにWindows10のOSをインストールして、AviUtlもSSDにインストールすることで、サクサク動くようになります。

間違ってもHDDにWindows10を入れないようにしましょう。

HDDはサブ的に使う(SSDにOS入れて、動画などをHDDに保存する)と良いでしょう。

SATA vs NVMe

SSDの接続規格は大きく分けてSATAとNVMeの2種類があります。

以前はSATAは速度そこそこで値段が安い、NVMeは速度が速くて値段が高い、というのが常識でしたが、2020年4月では、crucial P1 CT1000P1SSD8JPはSATA接続のSSDとほとんど変わらない値段です。

SATAでも動画編集するには何ら問題ないですが、ケーブルの取り回しなどが煩雑になるので、値段が変わらないなら、ケーブルが無くケース内がスッキリきれいになるNVMeがおすすめです。


AviUtlにオススメPCスペック:HDD

AviUtlにオススメPCスペック:HDD Seagate BarraCuda 8TB ST8000DM004

HDDは録画保存用です。

とにかく安くて容量が多い物がオススメです。

8TBほどあれば十分足りると思います。

AviUtlにオススメPCスペック:電源

AviUtlにオススメPCスペック:電源 ANTEC NeoECO Gold NE650G
おすすめ電源

ANTEC NeoECO Gold NE650G

電源を選ぶ時に重要なのは電源容量80PLUS認証です。

ANTEC NeoECO Gold NE650Gの電源容量は650Wで、今回のスペックに必要な約300Wを十分賄える容量です。

さらに80PLUS認証が80+Goldであり、電源変換効率が良いです。

80PLUS認証は品質を直接保証するものではありませんが、変換効率を良くするため、結果的に品質が良くなりますので、最低でもBlonze以上にしましょう。

AviUtlにオススメPCスペック:PCケース

AviUtlにオススメPCスペック:PCケースはThermaltake Versa H26 Black
オススメPCケース

Thermaltake Versa H26 Black

PCケースはほとんど好みで選んでOKですが、大きさには注意です。

マザーボードの大きさ(大きい順にATX、MicroATX、MiniITX)に合わせて選ぶ必要があります。

Thermaltake Versa H26 BlackはATXのマザーボードが入りますので、上記推奨マザーボードが問題なく組み込めます。

120mmファンが前面背面に1つずつあるので、冷却性能にも問題ないです。

PCケースは大きい方が組みたてが簡単です。また、動画編集ではCPUがフル回転して高熱になりやすいですが、ケースが大きいとPCパーツの間に隙間ができて、風の流れが良くなり、熱暴走のリスクが減ります。


AviUtlにオススメPCスペック:光学ドライブ

光学ドライブは特に不要です。

必要なら外付けのドライブで十分です。

ただしWindows10のDSP版を購入する場合、PCパーツを何にするか悩む(何でもいい)なら光学ドライブを選択すると、意外と役に立つときがあります。

合計金額:¥ 150,704

上記PCパーツで組み立てると、合計150,704円になります。(価格.comの最安値の場合です。)

モニターはTVがあればTVとHDMIケーブルでつなげばOKですし、周辺機器としてキーボードとマウスセットを購入しても+3,000円程度となります。

CPUやマザーボード、電源など、あと5年以上は十分戦えるスペックなので、長期的に見ればコスパは良いと思います。

下手に安いPC買って何度も買い替えるよりは、最初に良いPCを買っておいた方が良いと思います。

パソコン自作なんてできない!という方はこちら

パソコン自作なんてできない!という方はこちら、ドスパラとツクモのBTO

パソコンを自作するとコストメリットもあり、組み立ても簡単なのでぜひチャレンジしてもらいたいですが、もう出来上がったパソコンですぐ動画編集始めたい方はこちらをご参考にしてください。

基本的にBTOがオススメです。

ドスパラ: GALLERIA XV ガレリア XV Minecraft for Windows 10 Master Collection 同梱版

ドスパラ: GALLERIA XV ガレリア XV Minecraft for Windows 10 Master Collection 同梱版

CPUは上記と同じCore i7 9700、GPUも同じRTX2060です。

SSDの容量は512GBと少ないですが、HDD2TBがついてきます。

値段も149,980 円(+税)で、各種ポイント還元もあるのでコスパは良いですね。

保証もつくのがBTOの良いところです。

TSUKUMO:G-GEAR GA7J-D194/T

TSUKUMO:G-GEAR GA7J-D194/T

CPUは上記と同じCore i7 9700、GPUも同じRTX2060です。

SSDの容量は240GB、HDDも1TBと少ないのでカスタマイズで容量を増やした方が良いです。

ガレリアよりSSDやHDDの容量が少ない分、値段はお安く¥132,800 (+税)で、各種ポイント還元もあるのでコスパは良いですね。


BTOの注意点

上記で上げたパソコンはAviUtlで動画編集するには十分な性能です。

一方で、将来的に有料の動画編集ソフト(例えばAdobe PremiereProなど)で4K動画編集しようとすると性能不足になるかもしれませんが、拡張性が低いため、PCを買い替える必要があるかもしれません。

BTOで買ったPCでもPCパーツは流用できるので、BTOでパソコンを買ったとしても、自分で組み立てられるくらいの知識があると失敗が少なくなります。

さいごに

ゲーム実況にも動画編集ソフトAviUtlにも使えるパソコンのスペックを予算15万円で紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?

動画編集はやってみるとおもしろいですし、もしかしたらYoutubeで一攫千金のチャンスもあるかもしれません。

新しい通信規格5Gが始まり、さらに動画の需要が増えることも予想されますので、自宅待機中にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

TwitterやInstagramでは毎日のようにウサギとネコの日常をつぶやいていますので、ぜひフォローしてください!

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ

自作PC:人気記事一覧

[popular_list days="all" rank="0" pv="0" count="5" type="border_partition" cats="40

" bold=1]

新着記事

Photo & Camera

2023/6/1

2023年6月オリジナルカレンダー

2023年6月が始まりましたので、オリジナルカレンダーを作ってみました!心に刺さるものがあればぜひダウンロードして使っていただけると嬉しいです。画像をクリックしてご自由に保存・ご利用ください。スマホ向けに縦構図の9:16、1:2、PC向けに横向きの16:9の3バージョンあります。なお、転載はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。 9:16 iPhone SEなどがこの比率です。 1:2 iPhoneX〜14が概ねこのアスペクト比です。 16:9 一般的なPC向けです。 以上、2023年6月のカレ ...

ReadMore

Korea Information

2023/5/28

韓国釜山(金海)のコストコに行ってきた

ありがとうございます。Udokkoです。みなさんはコストコ好きですか?私は好きです。コストコはなんと言うか、ホームセンターのような楽しさがありますよね。商品がたくさんあって、普通のスーパーには無いような物まで置いてあります。 そんなコストコ好きの方はきっと気になる海外のコストコ事情。韓国釜山にもコストコがありますので、行ってきました!どんな雰囲気か気になる方はぜひ最後までご覧頂ければ幸いです。ちなみにコストコのメンバーシップカードは全世界共通なので、日本のコストコメンバーカードがあれば韓国のコストコも入れ ...

ReadMore

Korea Information

2023/5/27

韓国でネット通販した時の置き配が便利だった

ありがとうございます。Udokkoです。皆様はネット通販してますか?私はしています。 しかし韓国にいると日本とは勝手が違うので、通販すると置き配とかどうなるの?と不安に思うこともありました。実際に通販して置き配してみると、良い意味で雑なのでとても便利でした。韓国の置き配事情が気になる方はこの記事をご覧くださいませ。 韓国でネット通販してみた 韓国の通販で一番有名なのはcoupangですが、自分名義の電話番号、ネット通販セキュリティ対応のクレジットカード(韓国の銀行)がいるなど、なかなかハードルが高いです。 ...

ReadMore

Korea Information

2023/5/26

韓国の釜山(金海)空港で両替するなら空港より軽電鉄駅がお得(2023年時点)

ありがとうございます。Udokkoです。 2023年5月に韓国の釜山へ出戻りしてました。私は飛行機で韓国へ来ておりますが、降り立つ空港は金海空港です。実際に空港でどこで両替するのがお得なのか調べてみたので、これから韓国釜山へ行く方はご参考にしてみてください。 両替は海外旅行の鬼門 韓国で遊ぶにしろ働くにしろ、何はともあれお金が必要。韓国社会はクレジットカード社会なので、ほとんどの場合はクレジットカードでOKです。日本のクレジットカード会社のJCBでも使えない所はないと言っても良いくらいです。露店なんかは現 ...

ReadMore

Korea Information

2023/4/16

韓国の鎮海市の桜祭りに行ってきた【2023年】

ありがとうございます。Udokkoです。 韓国の釜山の西側にある鎮海市(日本語読みでちんかいし、韓国語読みでチネシ)と言うところに行ってきました。知る人ぞ知る韓国の桜の名所です。コロナで中止していた桜祭りが三年ぶりに開催されるということで行ってきました。桜の木の物量がものすごく、街全体が桜で埋め尽くされているような印象です。日本でもこれほどの規模の桜の街は無いのではと思います。桜が好きな方はぜひご覧になってください。 韓国の鎮海市とは 韓国の鎮海市(区)は韓国の釜山の西側に位置する軍港の街です。その昔は日 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-AviUtl, PC & Gadget, Video editing
-, , , ,