Diary

日本育児のISOFIX対応チャイルドシート購入レビュー

日本育児のISOFIX対応チャイルドシート購入レビュー

日本育児のチャイルドシートを購入したので、写真付きでレビューします!口コミサイトには載っていないリアルな情報もあると思いますので、日本育児のチャイルドシート、ジュニアシートってどうなんだろう?って思っている方はご参考にしてください。

今回購入したのはISOFIX対応で、1歳~12歳まで長く使えるタイプのISOFIX対応チャイルドジュニアシートです。こちらはNetBabyWorldさんのオリジナル商品です。我が家は車が2台あって、今まで1台だけにチャイルドシートを載せていましたが、載せ替えるのが面倒なので購入しました。これで我が家にはチャイルドシートが2台になりました。

結論から言うと買って良かったです!見てください。うちの子の満足そうな笑顔w

大好きなハスラーに乗れてニッコリ笑顔!
大好きなハスラーに乗れてニッコリ笑顔!


子ども一人でチャイルドシート2台ってどうなの!?って思いましたけど、載せ替えの煩わしさがなくなって親も満足です。ISOFIXなので簡単で安心感もあるところも良かったです。

では詳細に紹介していきたいと思います。

日本育児のISOFIX対応チャイルドシート購入レビュー

繰り返しになりますが、今回購入したのはこちらのISOFIX対応チャイルドジュニアシートです。メーカーは日本育児ですが、楽天のNetBabyWorldさんのオリジナルモデルになっています。

特徴は以下の通り。

ここが良いとこ!
  • 1歳から12歳まで使えるロングユース
  • リクライニングできる
  • ISOFIX対応
  • 9段階の調節可能なヘッドレスト&肩ベルト
  • クセが無い普通の見た目

長く使えるのでこれ1台でシートが要らなくなるまでいけます!

個人的に外せなかったのがISOFIX。シートベルト方式でも問題ないのは理解しているんですが、ISOFIXのカチッとはめる感じが安心感あって良いんですよね。シートベルト式ならもっと安いのはあるんですが、安心感を買うということでISOFIX対応にしました。

 

チャイルドシートの取り付け

実際にチャイルドシートを取り付けたので、ご参考ください。

こちらがハスラーの後部座席。最近の軽は広いですよね。

こちらがハスラーの後部座席。最近の軽は広いですよね。
ハスラーの後部座席




車の座席シートに傷つけたくないのでチャイルドシート保護シートを購入。これは滑り止め効果もあってオススメです。

保護シート設置
保護シート設置




ハイバックチャイルドシート&ジュニアシートは思っていたよりは軽かったです。ちなみに重量は10.5kgです。

ハイバックチャイルドシート&ジュニアシートは思っていたよりは軽かったです。ちなみに重量は10.5kgです。
10.5kgのチャイルドシート




チャイルドシートの座面裏側にはカバーがあって、これをはずすとISOFIXのロック部がでてきます。シートベルト式にも対応のため、シートベルトで固定する場合はこのカバーをつけたままにします。

チャイルドシートの座面裏側にはカバーがあって、これをはずすとISOFIXのロック部がでてきます。シートベルト式にも対応のため、シートベルトで固定する場合はこのカバーをつけたままにします。
座面裏側のカバー




ISOFIXのロックパーツはヒモを引っ張るとでてくる仕組みです。購入したときは収納された状態でした。

ISOFIXのロックパーツはヒモを引っ張るとでてくる仕組みです。購入したときは収納された状態でした。
ISOFIXのロック部を引っ張り出すところ




座面裏側でヘッドレストや肩ベルトの調節ができます。9段階に調整できるので、子どもの成長に合わせて調節できるのがうれしい。

座面裏側でヘッドレストや肩ベルトの調節ができます。9段階に調整できるので、子どもの成長に合わせて調節できるのがうれしい。
赤いレバーで調節可能




座面裏側のヘッドレスト付近にトップテザー(車のシートに固定する器具)とISOFIX装着補助具が収納されています。説明書読まずに設置しているとこれの位置が分かりませんでしたw

座面裏側のヘッドレスト付近にトップテザー(車のシートに固定する器具)とISOFIX装着補助具が収納されています。説明書読まずに設置しているとこれの位置が分かりませんでしたw
ISOFIXが着けにくい場合は補助具を使うと良いです




ISOFIXで装着したところ。写真中央部のバーの色が緑になれば正確に設置できています。シートベルト固定とは違って分かりやすいのがISOFIXの良い所ですね。

ISOFIXで装着したところ。写真中央部のバーの色が緑になれば正確に設置できています。シートベルト固定とは違って分かりやすいのがISOFIXの良い所ですね。
ISOFIXの固定




チャイルドシート設置完了!ISOFIXなので簡単・確実・スピーディに設置できました!

チャイルドシート設置完了!ISOFIXなので簡単・確実・スピーディに設置できました!
チャイルドシート設置完了!




ちなみにうちの子は2歳4ヶ月で大きめなので、インナーパッドは外しました。

ちなみにうちの子は2歳4ヶ月で大きめなので、インナーパッドは外しました。
インナーパッドは外せます。




乗り心地はどうか?

乗り心地はどうかな?と心配でしたが、息子は満足そうです。

乗り心地はどうかな?と心配でしたが、息子は満足そうです。
笑顔全開!


楽しそうに自分からチャイルドシートに乗ってくれる姿を見ると、買って良かったなって思います。

まとめ

日本育児のチャイルドジュニアシートは買って正解でした!

ヘッドレストや肩ベルトは高さ調節ができるので、今後も長く使えそうです。見た目もいたって普通でクセが無いところも良いポイントです。

なにより息子が楽しそうに乗ってくれるのがうれしいです!

日本育児のチャイルドシート・ジュニアシートを検討されている方のご参考になれば幸いです。




新着記事

Photo & Camera

2023/9/14

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。 これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。 フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。 先に言って ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/13

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。 https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりま ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/3

LightroomのAIノイズ除去で生成されるDNGファイルは重すぎる

ありがとうございます。Udokkoです。 Adobe LightroomのAIノイズ除去が便利すぎて多用しているんですが、なにやら急にPCのSSDの空き容量が減っているのに気づきました。思い当たるのはLightroomのAIノイズ除去しかないのでRAWデータを入れているフォルダを確認しました。 ちょっと目を疑ったのがこちらのフォルダ。 1つのDNGデータで80MB越えだと・・・結構な量のDNGファイルなので、このフォルダだけで40GBを越えていました。恐るべしAIノイズ除去。とはいえデータ量が大きかろうが ...

ReadMore

Game

2023/8/29

ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)のイヤーパッドを交換。これでまだ戦える。

ありがとうございます。Udokkoです。 ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)(長いので以下ヘッドセット)のイヤーパッドを交換しました。机になぜか黒いゴミがポロポロあるな・・・と気になっていたんですが、ヘッドセットのイヤーパッドの合皮がボロボロになって崩れていたことが原因でした。 PS4の時から使っており、5年以上使っているので劣化は仕方ないですね。しかしヘッドセット自体は全く問題なく、音質にも満足しているのでAmazonにイヤーパッドがあったので交換してみました。同 ...

ReadMore

Lightroom Photo & Camera

2023/8/28

マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

ありがとうございます。Udokkoです。 画質を求めてフルサイズを購入しましたが、結局機動性に勝るマイクロフォーサーズに回帰しています。マイクロフォーサーズは小型軽量で、カメラやレンズもお安いのでとても良いのですが、如何せんセンサーサイズが小さいために高感度でノイズが出やすいのは事実だと思います。 ところが最近Adobe LightroomのAIノイズ除去で、このノイズがきれいに取り除かれることを知りました。実際に使用してみたらとても自然に仕上がるので驚きました。今回はそんなマイクロフォーサーズの強い味方 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Diary
-, , , ,