2022年2月現在、まだまだコロナが猛威を振るっており、自粛生活は続いております。とはいえ、コロナもいずれは収束し、かつてのような日常が戻ることは間違いないでしょう。(それがいつになるかは分かりませんが。)
さて、私は会社勤めのサラリーマンです。いまはコロナ禍で海外出張や海外転勤は無い状況ですが、いつかその日が来るでしょう。以前は韓国に10回ほど出張にいったことがありますが、そろそろ他の国にもいってみたいと個人的には思っています。
しかしながら、私の英語力はそれほどのものではなく、TOEICの最新スコアは595点でした。一応グローバルな企業に努めているわけですし、さらには海外転勤もありそうなので、そろそろ英語を真面目に勉強しようかなと考えています。
決意を新たにするため、ここに目標と計画を書き残しておきます。
アフターコロナを見据えて英語を習得するため目標と計画
英語習得のための目標と計画を立てることで、自分の立ち位置を理解することはとても重要と考えています。また、達成感を得ることで、モチベーションも維持できるようにするとなおよし。そんなことを意識しながら目標と計画を立てていきます。
大きな目標
まず大きな目標として「ゲームを英語音声、英語字幕で楽しめること」とします。(海外転勤の話はどこへ?というツッコミは置いておきます。)私はゲームが好きなんですが、ゲーム音声は英語、字幕は日本語ということが多いです。ただ英語の音声と日本語の字幕が少し違うようなこともあります。それは翻訳された方が思う内容になるからです。もちろんそれはそれで良いのですが、せっかくなら英語を英語のまま理解したほうが、ゲームをもっと楽しめるはず。なので大きな目標としてはゲームを英語のまま理解できることとします。やっぱり自分の楽しいことを目標にしたほうがモチベーションも続くでしょうからね。
小さな目標
大きな目標はある意味達成できない領域だと思っています。なのでいつまでたっても達成感が得られないだろうから、小さな目標を立てて達成感を得ることで、モチベーションを維持しようという作戦です。
小さな目標は「TOEIC700点」とします。
今が595点なので、まあ頑張ればいけるかなという領域です。履歴書にも書けるし、人に言っても恥ずかしくないレベルなので、まずはここを目指します。
小さな目標を達成するための計画
小さな目標、すなわちTOEIC700点を超えるための計画を考えました。それは語彙力を高めること。今の私には圧倒的に語彙力が足りません。TOEICの問題集を見ると、意味のわからない単語が多いので、何はともあれ語彙力を高めなければ話になりません。
語彙力アップのために実行するのは、「単語帳を1冊完璧にする」、「類語をイメージで覚える」、「英英辞典を使う」の3つです。
数年前に買ったけどほとんど使っていない単語帳をまずは完璧に覚えたいと思います。そのためには類語をイメージで捉えるということをやってみようと思います。同じような意味の単語の違いを理解することは、その単語の持っている根幹のイメージを理解することにつながるため、覚えやすいはず。また、実際にその単語を使おうとするときに、単語のイメージを理解していると、間違えることなく使えると思います。英英辞典ではそのような単語のイメージが書かれているため、英英辞典を活用しようと思います。
あとは実行あるのみ
目標とそれを達成するための計画を考えましたので、あとは実行あるのみです。インプットだけではなく、アウトプットも記憶力定着には有効なため、類語表現などをブログに備忘録的に書いていこうかなと思います。
以上、アフターコロナを見据えて英語を勉強するための目標と計画でした。