PC & Gadget

【2021年版】GPUマイニングで利益はだせるか?【ビットコイン】

【2021年版】GPUマイニングで利益はだせるか?【ビットコイン】

*2021年12月4日更新しました。

ざっくり言うとRTX3080なら1日で472円の利益がでる!

2021年1月にビットコインは400万円の大台を突破しました!価格は乱高下していますが、いまだ高値圏にあります。

ビットコインの価格が低迷し、GPUマイニングでは利益が出せなかった時期がありましたが、ビットコインの価格が上昇している今ならどれくらいの利益になるか、調べてみました。


マイニングとはなにか?

そもそもマイニングとは、仮想通貨(この記事ではビットコインのこと)の計算処理をして報酬をもらうことです。

そもそもマイニングとは、仮想通貨(この記事ではビットコインのこと)の計算処理をして報酬をもらうことです。

マイニングを直訳すると「掘る」です。金を採掘するのと同じようなイメージで「マイニング」と呼ばれています。実際に掘るわけではなく、演算処理を手伝うだけです。

マイニングにも種類があります。

ソロマイニング:名前の通り一人で演算処理をしますが、報酬をもらえる確率がかなり低いので一般的ではないです。
プールマイニング:いろんな人がマイニングに参加することで、報酬を山分けする仕組みで、マイニングと言えばだいたいコレです。
クラウドマイニング:マイニングする業者にお金を渡して、実際にマイニングして得た利益のいくらかをもらう仕組み(投資のようなもの)で、あまり一般的ではないです。

ゲーミングPCに搭載されるGPUをマイニングに使ってちょっとお小遣いもらおうかな、という場合はプールマイニングになります。

私のPCにもGPUを搭載しておりますので、GPUマイニングしたら1日いくら儲かるのか調べてみました。


ビットコインマイニング報酬

プールマイニングで一番効率が良いとされるNiceHushで、ビットコインマイニングすると1日いくらの報酬がもらえるのか試算しました。

NiceHushはその時最も効率が良い仮想通貨のマイニングをすることができ、報酬はビットコインで支払われます。どのGPUでどれだけの報酬が得られるか試算できるようになっています。HPはこちら

代表的なGPUで試算すると以下の通りでした。

GPU利益(円)/日利益(円)/月GPU参考価格利益が出るまで
RTX3060Ti3199,570850008.8ヶ月
RTX30703169,48011000011.6ヶ月
RTX30803129,36015000016.0ヶ月
RTX309058917,67030000017.0ヶ月
RX6800XT2928,76016000018.3ヶ月
RX6900XT2657,95020000025.2ヶ月

*1ビットコインの価格を5,294,744円、電気代は30円/kWhとして計算しています。

この結果から言うと、RTX3060Tiが最も効率が良く、9ヶ月程度でGPU代の元が取れる計算になります。総じてNvidiaの方が強いですね。以前はAMDの方が計算に強く、利益も出やすい傾向にありましたが、今は逆転しているようです。

これはフルパワーでの計算結果なので、パワーリミットをかけて省電力にすることで、さらに利益率は上がります。こちらの記事にパワーリミットについての参考が書いてあります。

いずれにしてもグラボの値段変動が激しい上に高止まり状態なので、儲けるために買うのはリスキーな気もします。ゲームメインで空いてる時間にマイニングする、なら1年くらいで元がとれるなら美味しいかも。


まとめ

ビットコイン価格が急騰したため、電気代を引いてもGPUマイニングで利益がでるようになりました。

PCゲーマーでRTX30シリーズのGPUを持っているなら、とりあえずnicehushでGPUマイニングしてみたら良いかもしれません。GPUの寿命が縮むリスクや、これからビットコインの価格が下落するリスクもあるので、自己責任でお願いします。

なお、2021年12月現在ではマイニング需要と世界的な半導体需要で、残念ながらグラボが軒並み品切れ中です。

NVIDIAがゲーマーにグラボが届くようにマイニング向けのグラボを発売します。

こちらの記事をご参考ください。

RTX3060がついに発売!利益はでるのか調べてみました。

こちらの記事をご参考ください。

以上、GPUマイニングで利益はだせるか?でした。





新着記事

Photo & Camera

2023/9/14

フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えた理由

ありがとうございます。Udokkoです。 これまで使っていたSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Riiを手放しました。レンズも一緒に売りましたので、完全にEマウントから撤退です。代わりに今使っているのはOM SYSTEMのOMD E-M5 MarkⅢです。フルサイズの高画素機からマイクロフォーサーズに乗り換える例はあまり聞かないような気がしますので、その理由について語りたいと思います。 フルサイズにしようか、マイクロフォーサーズにしようか迷っている方のご検討中の方のご参考になれば幸いです。 先に言って ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/13

Ⅱ型が出たけどⅠ型でも十分なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ありがとうございます。Udokkoです。OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのⅡ型が販売されましたね。 https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/index.html それに伴い公式オンラインストアではⅠ型は販売完了となっています。当然新しいⅡ型の方が良いのは間違いないでしょうが、中古も多くあるのであえてⅠ型を検討されている方もいらっしゃると思います。私はⅠ型を使っておりま ...

ReadMore

Photo & Camera

2023/9/3

LightroomのAIノイズ除去で生成されるDNGファイルは重すぎる

ありがとうございます。Udokkoです。 Adobe LightroomのAIノイズ除去が便利すぎて多用しているんですが、なにやら急にPCのSSDの空き容量が減っているのに気づきました。思い当たるのはLightroomのAIノイズ除去しかないのでRAWデータを入れているフォルダを確認しました。 ちょっと目を疑ったのがこちらのフォルダ。 1つのDNGデータで80MB越えだと・・・結構な量のDNGファイルなので、このフォルダだけで40GBを越えていました。恐るべしAIノイズ除去。とはいえデータ量が大きかろうが ...

ReadMore

Game

2023/8/29

ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)のイヤーパッドを交換。これでまだ戦える。

ありがとうございます。Udokkoです。 ソニーのプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット(CUHJ-15005)(長いので以下ヘッドセット)のイヤーパッドを交換しました。机になぜか黒いゴミがポロポロあるな・・・と気になっていたんですが、ヘッドセットのイヤーパッドの合皮がボロボロになって崩れていたことが原因でした。 PS4の時から使っており、5年以上使っているので劣化は仕方ないですね。しかしヘッドセット自体は全く問題なく、音質にも満足しているのでAmazonにイヤーパッドがあったので交換してみました。同 ...

ReadMore

Lightroom Photo & Camera

2023/8/28

マイクロフォーサーズの強い味方だ。LightroomのAIノイズ除去。

ありがとうございます。Udokkoです。 画質を求めてフルサイズを購入しましたが、結局機動性に勝るマイクロフォーサーズに回帰しています。マイクロフォーサーズは小型軽量で、カメラやレンズもお安いのでとても良いのですが、如何せんセンサーサイズが小さいために高感度でノイズが出やすいのは事実だと思います。 ところが最近Adobe LightroomのAIノイズ除去で、このノイズがきれいに取り除かれることを知りました。実際に使用してみたらとても自然に仕上がるので驚きました。今回はそんなマイクロフォーサーズの強い味方 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-PC & Gadget
-, , , ,