
うさぎと赤ちゃんを同じ部屋で飼ってよいか気になりますよね。
特に長毛種は抜け毛も多く、アレルギーが気になります。
うさぎ飼育歴3年以上、一児の父がご提案します。
結論:同じ部屋では飼わない方が良い。
以下理由です。
理由①:赤ちゃんが抜け毛を吸い込む
ウサギはモフモフでかわいいですが、その分抜け毛も多いんです。

毛が気管支に入り込んで、咳や喘息の原因になり得るかもしれません。
また、アレルギーの原因になる可能性もあり、同じ部屋にいるのは好ましくはないと思います。
理由②:牧草の粉が舞う

意外とこちらがヤバイかもしれませんね。
牧草の粉です。
ウサギさんの主食、チモシーなどの牧草は袋に入って売られていますが、袋の下の方は結構粉っぽいんですよね・・・
床をクイックルワイパーで掃除したら、シートが緑に!なんてこともあります。
特に麦系の牧草は、小麦アレルギーの原因になるような気がして、個人的にはこれが一番赤ちゃんを同じ部屋で飼わない方が良い理由ですね。
みみ先生のケージには集毛機をつけていますが、よくとれるのでオススメです!
我が家ではウサギさんの部屋を移動しました。
我が家ではみみ先生が先に家族になり、その後息子が生まれました。
もともとみみ先生はリビングに住んでいたんですが、やはり、毛や牧草の粉などが気になってました。
息子もそれが原因か分かりませんが、咳をすることもあり、結果、みみ先生は部屋を移動することになりました。
リビングからいなくなると非常にさみしい気持ちになりますが、家族みんなが気持ちよく過ごせる環境にしておくべきですし、ウサギさんも赤ちゃんの泣き声や音などがストレスになると思いますので、部屋を分けた方が良いでしょう。
最後に
結論としては、赤ちゃんとウサギさんは同じ部屋にはいない方が良いと思います。
何かあってからでは遅いですからね!
でも、子どもが大きくなれば徐々に触れ合う時間を増やしていけば、ゆくゆくは同じ部屋に住めるようになる!と期待しています。
子どもやウサギの体調については、予測しづらい所ではありますが、慎重に対応していくべきだと私は思っています。

リビングより一人部屋の方が落ち着いてええよ!

そう言ってもらえると嬉しいです!
以上、赤ちゃんとウサギは同じ部屋で飼っても大丈夫か?というお話でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
TwitterやInstagramでは毎日のようにウサギとネコの日常をつぶやいていますので、ぜひフォローしてください!
寒くて膝掛け電気毛布を全力で占領するぽんちゃん😌#猫 #ねこ #ねこ好きさんと繋がりたい #ぽんちゃん #猫のいる生活 #ねこのいる暮らし pic.twitter.com/CWEeoFQf16
— Udokko (@Oshinsan8) December 13, 2019


うさねこ日記:人気記事一覧
[popular_list days="all" rank="0" pv="0" count="5" type="border_partition" cats="84" bold=1]