Diary

投資初心者がアメリカ株をやってみた感想

投資初心者がアメリカ株をやってみた感想

2020年1月から始めた積立NISAをきっかけに、株式投資に興味が湧きました。

色々とネットで検索していると、どうやら最近熱いらしいということでアメリカ株を始めました。

しかしながら2020年11月始めになって、ふと思うことがあり、所有していたアメリカ株は全部売却、トータルで100ドルほどの利益になりました。

積立NISAはそのまま継続しますが、それ以外の株式投資は一旦リセットし、投資と改めて向き合おうと決意。

今回はその「思うこと」について書きます。

株式投資のメリット・デメリット、目的と手法などについて書きますので、これから株式投資を始める方のご参考になれば幸いです。

アメリカ株について

アメリカ株は過去の傾向から右肩上がりだと言われています。

有名なS&P500の株価チャートは10年という短いスパンで見ても、株価は右肩上がりです。

Yahooより引用

コロナショックで一時大きく値下げしましたが、その後急回復、2011年と比較すると3倍ほどになっています。

有名な世界的企業はアメリカに多く、これらのことからアメリカ株に投資すると、その利益を享受できると考える投資家が多いです。

では実際にアメリカ株に投資してみて感じたメリット・デメリットを紹介いたします。

メリット①1株単位で購入できる

アメリカ株は1株単位で購入できるため、少額投資が可能です。

例えばアップルの株を買おうとした場合、およそ12,000円で買えます。(1株120ドル/1ドル100円として計算)

アメリカ株とは異なり、日本株は100株単位での購入になります。

よって、例えばソニーの株を買おうとした場合、約92万円(1株9,200円として計算)になります。

日本株の場合、それなりの種銭がないと分散どころか買うことすらできないのが現状です。

この少額投資が可能というのはアメリカ株の大きなメリットと思います。

メリット②世界的企業の株を買える

アメリカには有名な企業が多くあります。

GAFA、マイクロソフト、コカ・コーラなど、だれもが知る企業があります。

このほかにも各分野で突出した企業があり、投資の選択肢が多いことがメリットと思います。

世界的企業はその資金力から今後も安定した収益が見込めると思います。

メリット③配当が年4回ある

日本の企業は配当が年2回が多いですが、アメリカ企業は配当が年4回の場合が一般的です。

また、アメリカ国民の多くが投資に積極的なため、企業は配当金を重視する傾向があります。

いわゆる高配当銘柄ですね。

配当収入を得ることを目的とした場合、年4回あると収入が安定する可能性があります。

また、投資初心者でも容易に配当金を受け取れるので、配当とはどういうものかを感じとれる機会が簡単に得られます。

デメリット①手数料がかかる

アメリカ株の場合、日本の証券会社で購入する場合、たいてい手数料がかかります。

楽天証券なら以下の表のようにおおよそ約定代金の0.495%の手数料がかかります。

楽天証券より引用

楽天証券は下記表のETFは買付手数料が無料です。

楽天証券HPより引用

経費率の低いVOOやVTIが選択肢になりやすいですね。

ETFは短期売買ではなく長期保有がセオリーなので、買付手数料無料はうれしい。

デメリット②税金がかかる

当然ながら収益には税金がかかります。

MONEY TIMESより引用/https://moneytimes.jp/investment/detail/id=8467

配当には日本の税率に加えて、連邦個人所得税の二重課税されることになります。

ただし外国税額控除を適用することでこれは解消されます。

詳しくは下記リンクで確認ください。

デメリット③為替の影響を受ける

為替次第で利益になることも損することもあります。

例えば株で+20%の利益を得てもドルを円に換えるとき-20%になれば意味が無いですよね。

アメリカ株の場合は為替の影響を受けるため、円に戻すタイミングが難しいと思います。

まとめ

メリット・デメリットを書きましたが、やはり問題なのは手数料と税金です。

いくら儲けても結構な額がとられてしまいます。

ある程度まとまった資金がある場合はアメリカ株の配当金重視の投資でも良いと思いますが、私のような少額投資ではメリットが薄くなります。

配当に税金がかかり、配当再投資には手数料がかかりますので、うま味が少ないですね。

やはり年間40万円まで免税される積立NISAをまずは満額投資するのが良いと思います。

積立NISAの満額を超える資金があれば、アメリカ株にも手を出してみるのはアリだと思います。

最後に

以上がアメリカ株を初心者がやってみた感想でした。

私だけでなく、おそらく多くの方が投資資金は多くないと思います。

やはり一般的にオススメされる積立NISAが最適解だと再認識しました。

免税の魅力は圧倒的です。

とはいえ投資は色々とやってみないと分からないことも多いと実感。

今後は積立NISAを主軸に、色々な投資を検討してみるつもりです。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

新着記事

Photo & Camera

2023/6/1

2023年6月オリジナルカレンダー

2023年6月が始まりましたので、オリジナルカレンダーを作ってみました!心に刺さるものがあればぜひダウンロードして使っていただけると嬉しいです。画像をクリックしてご自由に保存・ご利用ください。スマホ向けに縦構図の9:16、1:2、PC向けに横向きの16:9の3バージョンあります。なお、転載はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。 9:16 iPhone SEなどがこの比率です。 1:2 iPhoneX〜14が概ねこのアスペクト比です。 16:9 一般的なPC向けです。 以上、2023年6月のカレ ...

ReadMore

Korea Information

2023/5/28

韓国釜山(金海)のコストコに行ってきた

ありがとうございます。Udokkoです。みなさんはコストコ好きですか?私は好きです。コストコはなんと言うか、ホームセンターのような楽しさがありますよね。商品がたくさんあって、普通のスーパーには無いような物まで置いてあります。 そんなコストコ好きの方はきっと気になる海外のコストコ事情。韓国釜山にもコストコがありますので、行ってきました!どんな雰囲気か気になる方はぜひ最後までご覧頂ければ幸いです。ちなみにコストコのメンバーシップカードは全世界共通なので、日本のコストコメンバーカードがあれば韓国のコストコも入れ ...

ReadMore

Korea Information

2023/5/27

韓国でネット通販した時の置き配が便利だった

ありがとうございます。Udokkoです。皆様はネット通販してますか?私はしています。 しかし韓国にいると日本とは勝手が違うので、通販すると置き配とかどうなるの?と不安に思うこともありました。実際に通販して置き配してみると、良い意味で雑なのでとても便利でした。韓国の置き配事情が気になる方はこの記事をご覧くださいませ。 韓国でネット通販してみた 韓国の通販で一番有名なのはcoupangですが、自分名義の電話番号、ネット通販セキュリティ対応のクレジットカード(韓国の銀行)がいるなど、なかなかハードルが高いです。 ...

ReadMore

Korea Information

2023/5/26

韓国の釜山(金海)空港で両替するなら空港より軽電鉄駅がお得(2023年時点)

ありがとうございます。Udokkoです。 2023年5月に韓国の釜山へ出戻りしてました。私は飛行機で韓国へ来ておりますが、降り立つ空港は金海空港です。実際に空港でどこで両替するのがお得なのか調べてみたので、これから韓国釜山へ行く方はご参考にしてみてください。 両替は海外旅行の鬼門 韓国で遊ぶにしろ働くにしろ、何はともあれお金が必要。韓国社会はクレジットカード社会なので、ほとんどの場合はクレジットカードでOKです。日本のクレジットカード会社のJCBでも使えない所はないと言っても良いくらいです。露店なんかは現 ...

ReadMore

Korea Information

2023/4/16

韓国の鎮海市の桜祭りに行ってきた【2023年】

ありがとうございます。Udokkoです。 韓国の釜山の西側にある鎮海市(日本語読みでちんかいし、韓国語読みでチネシ)と言うところに行ってきました。知る人ぞ知る韓国の桜の名所です。コロナで中止していた桜祭りが三年ぶりに開催されるということで行ってきました。桜の木の物量がものすごく、街全体が桜で埋め尽くされているような印象です。日本でもこれほどの規模の桜の街は無いのではと思います。桜が好きな方はぜひご覧になってください。 韓国の鎮海市とは 韓国の鎮海市(区)は韓国の釜山の西側に位置する軍港の街です。その昔は日 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

udokko

38歳、妻子有りのサラリーマン。自分が疑問に感じたこと、困ったことの解決策や、日常起きたことを備忘録的にブログにしています。このブログが誰かの助けや癒しになればありがたいです。

-Diary
-, , , , , ,